応募者の基礎的な能力や人柄、仕事に関する考え方を判断する検査「SPI」は、転職選考でも実施される場合があります。
新卒採用のSPIと内容的には変わらないものの、中途採用におけるSPIでは「評価の基準」や「重要度」がやや異なります。
転職におけるSPIを受検するにあたって、以下のような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
「転職でのSPIはどのような対策をするべきなのか」
「そもそも、SPIの結果が原因で不採用になることはあるのか」
実際のところ、SPIだけで採用を見送られた転職者も存在します。
企業側は、応募者の能力や人柄を客観的に判断できるSPIを活用し、採用するかの判断材料にしているようです。
そこで本記事では、転職の選考で行われるSPIの傾向、転職者が事前にやるべきSPI対策について解説します。
問題の特徴や出題傾向、正しい対策法を知り、SPI選考の突破を目指してください。
転職の採用選考で行う「SPI」とは

転職時の選考で行われるSPIとは、「Synthetic Personality Inventory(総合適性検査)」の略で、応募者の知的能力や人柄を把握する検査です。
SPIは基本的に、面接選考前あるいは面接と同日に実施されます。
選考でSPIを実施する意図は企業によって異なりますが、以下のような目的で実施されると言われています。
- 仕事をする上で求められる基礎的な能力を確認するため
- 応募者の職務・組織への適性を確認するため
- SPIの結果と面接における回答に相違がないかを確認するため
SPI最大の特徴は、“客観的に”本人の人柄や能力を確認できるという点です。
実際のところ、履歴書や面接だけで本人の人柄や社風との相性を判断すると、採用担当者の主観や独断が混ざってしまいます。
過去の例には「経歴やスキルは会社に合っていたものの、社風・組織に合わず早期退職してしまった」という例もあります。
こういった入社後のミスマッチを防ぐためにも、第三者の視点から人柄や業務・会社との相性を判断できるSPIを活用し、さらに的確に応募者を理解しようとしているようです。
SPIの試験内容・難易度
転職で実施されるSPIは、性格検査と能力検査(言語・非言語)に分けられます。
それぞれの試験内容の詳細は以下の通りです。
テスト名 | 試験内容 | 問題数 | 回答時間 |
性格検査 | 日常の物事に対する考え方について、選択肢が提示され、自分に当てはまるものを選択する。 問題例: ・「冗談をよく言う方だ」 →当てはまる、当てはまらないで回答 ・「嘘をつくのはよくない」 →当てはまる、当てはまらないで回答 | 約300問 | 約30分(テスト形式によって制限時間変動あり) |
能力検査(言語) | 語彙や文章読解などの国語に関する問題が出題される。 問題例: ・熟語の意味 ・文法 ・文章の並べ替え ・1,000字程度の長文読解 | 合計 約40~97問(能力検査の問題数は受検形式によって異なる) | 合計 約35分(ペーパーテストのみ約70分) |
能力検査(非言語) | 計算や論理的思考が必要となる数学の問題が出題される。 問題例: ・料金や割合、速度の計算 ・図表の読み取り ・資料からの推論、考察 |
※上記に加え、英語検査(約20分)や構造的把握力検査(約20分)が実施される場合もあります。
転職で実施されるSPIの出題内容や難易度は、新卒採用との違いはほとんどなく、中学生卒業レベルの問題が出題されます。
ただし、能力検査の合格ラインについては、新卒採用だと7〜8割の正解が必要であるものの、中途採用では4割程度だと言われているケースが多いです。
即戦力を採用する傾向の強い転職では、本人のスキルを重視することが多いため、SPIの得点より本人の能力・経歴を評価する企業が多い傾向です。
ただし、合格ラインはあくまで1つの目安であり、「SPIの結果を重視するのか」「実績や経歴を重視するのか」という評価基準は一概には判断できません。
SPIの選考を甘く見て失敗することのないよう、試験前にはきちんと対策を練っておくのが無難です。
SPIの実施方法
SPIは、以下4つのスタイルのいずれかで実施されます。
- Webテスティング
- テストセンター
- ペーパーテスティング
- インハウスCBT
それぞれの実施方法の詳細は以下の通りです。
実施方法 | 概要 |
Webテスティング | 自宅などのPCから受検する方式。企業から指示のあった期間中に、自分の好きなタイミングで受験する。 |
インハウスCBT | 指定された日時に選考の会社へ出向き、会社のPCから直接受検する方式。面接選考と同じ日に実施する企業が多い。 |
ペーパーテスティング | 会社が指定した特定の会場に出向き、ペーパーのマークシート形式で受検する方式。 |
テストセンター | SPIを提供するリクルート社が用意した会場のPCで受検する方式。性格検査は前もって自宅のPCやスマートフォンで受検し、能力検査だけを指定のテストセンターで受ける。 |
転職でのSPIは、事前に自宅のPCなどで受検する「Webテスティング」の形式であることが多い傾向です。
対策なしでも可能か。転職におけるSPIの重要度
転職では本人の経歴やスキルを重視する企業が多いなかで「対策をしなければならないほど、SPIが重要なのか」という疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
中途採用におけるSPIの位置付けは、「応募者の人物や能力を理解するための参考資料」として活用されることが多いようです。
そのため転職の選考では、新卒採用と比べてSPIの結果だけで不採用になる可能性は低い傾向にあります。
ただしSPIは「働く上での最低限の基礎能力が備わり、かつ自社に合っている人材であるか」を確かめる検査であるため、重要な判断材料の1つであることには間違いありません。
性格検査や能力検査を通じて、あまりにも企業の方針・社風と合わない場合、あるいは面接とSPIの回答に大きな相違がある場合には、採用を見送られるケースもあります。
SPIで失敗しないための事前対策

性格検査と能力検査で構成されるSPIですが、性格検査については特別な対策は必要ありません。
変に業界や応募する会社のことを意識せず、自分に正直に・直感的に答えていくのがポイントです。
ただし能力試験の場合は、事前に対策をして出題傾向や時間配分等を掴んでおかないと、思うような結果は出せません。
自身の能力を十分に発揮するためにも、以下で紹介するような事前対策を行ってください。
SPIの種類や実施方法を把握する
SPIは種類や実施方法によって、出題される問題の傾向や問題数、制限時間などが異なります。
そのため、あらかじめ自分が受検する検査の形式を確認しておくことが重要です。
選考でSPIがあると判明したら、まずは以下の項目をチェックしておいてください。
- 検査の実施形式は何か
- 問題数と制限時間はどれくらいか
- 性格検査や能力検査のほかに、英語分野や構造的把握力検査の問題はあるか
近年最も多い形式であるWebテスティングでは、「全体の制限時間だけでなく、1問ごとでも制限時間がある」「次のページへ進むと戻れない」といった独自ルールもあります。
試験中に慌てないためにも、こういったルールや問題の種類を把握しておくことが重要です。
回数をこなして問題に慣れる
SPIの能力検査で結果を出すには、参考書などを活用して問題を解き、問題内容や出題傾向やに慣れることが最も重要です。
SPI対策本を1冊購入し、問題を繰り返し解いて慣れる方法がおすすめです。
またSPIは、ある程度事前に対策をして出題パターンやPCで解く感覚をマスターしておけば、十分高得点を狙える試験です。
逆に言えば、正しい勉強さえすれば合格できるテストですので、対策をしておいて損はありません。
書籍以外にも、無料で使用できるSPI問題対策アプリや、問題例が掲載されたWebサイトもあるので、こちらも必要に応じて活用してみてください。
【おすすめのSPI対策本】
・『テストセンター・SPI3-G対応 転職者用SPI3攻略問題集 改訂2版 (本当の就職テスト)』出版日:2020/5/15
→実際のSPIの出題範囲・出題内容、解き方のコツを解説。転職者向けSPIのおおまかな傾向を掴める一冊。
・『史上最強の転職者用SPIよくでる問題集』出版日:2014/4/8
→重点的にチェックしておきたい頻出問題と、頻出問題の復習・発展となる練習問題を中心に掲載。英語・構造的把握の試験内容も網羅されている。
模擬試験を受ける
実際のSPIの受検形式にならって、模擬試験を受けてみるのもおすすめです。
SPIでは、能力検査と性格検査ともに問題量が多く、まさに時間との戦いとなってきます。
問題を一問一問慎重に解いていたことが原因で、全問を解き終わらず時間切れになってしまった人も少なくありません。
時間を計り本番さながらの状態でSPIを受けることで、「どこでつまずくのか」「どれほど時間が足りないのか」などが明確になり、その後の対策にも役立てられます。
転職エージェントを活用する
転職エージェントを活用すれば、SPI対策だけでなく、さまざまな転職サポートを受けられるのがメリットです。
転職エージェントは、日々あらゆる業界の企業と密にやりとりし、採用傾向やSPIの情報を保有しています。
そのため、「この企業は選考で何を重視しているのか」「SPIはどれだけ重視されるのか」「どういった問題が出題されるのか」といった知りたい情報も開示してくれます。
転職エージェントを活用すれば、応募先の傾向を踏まえたSPI対策を受けられるので、自分だけで対策するよりも効率よく、的を絞って対策することが可能です。
さらに転職エージェントでは、SPI対策だけでなく、中途採用で重要な職務経歴書の添削・指導や、面接対策・練習にも対応しています。
SPIなどの転職対策を一人だけで行うことに不安のある方は、ぜひ転職エージェントの利用を検討してみてください。
転職でのSPI対策について疑問にお答え
新卒採用に関するSPIの情報は多々あるものの、転職でのSPIの情報はやや少ないのも事実です。
ここでは、SPIに関する以下4つの疑問点について解説します。
- なぜ中途採用でもSPIを実施するのか
- 新卒採用と転職のSPIでは何が違うのか
- SPIで選考に落ちることはあるのか
- 性格検査は正直に答えてよいのか
①なぜ中途採用でもSPIを実施するのか
中途採用で実施されるSPIは、本人の能力や人柄を客観的に把握し、会社との相性を見極めるために実施されます。
面接や事前に提出された書類からも本人の能力や人となりを判断できますが、さらに的確に本人を把握するために、SPIを導入しているようです。
一方、大量の学生が一斉に応募する新卒採用では、応募者をある程度ふるいにかけるために実施されます。
このような違いからも、SPIが選考通過に大きく関わる新卒採用と比べ、中途ではSPIの結果のみで不採用が決まるケースは少ないと考えられます。
また転職におけるSPIは、採用時だけでなく、入社後の配属や育成に活かすために実施している場合も少なくありません。
SPIの能力検査は、本人がどれほどの基礎力を持っているかを把握できるため、結果を踏まえた効率のよい人材育成へとつなげることができます。
②新卒採用と転職のSPIでは何が違うのか
新卒採用と転職で実施されるSPIは、問題内容に大きな差はありません。
ただ、中途採用では「SPI3-G」、新卒採用では「SPI3-U」という別タイプの試験が実施されるため、やや問題の傾向が異なります。
いずれの形式でも、言語分野と非言語分野は中学卒業レベルの問題です。
しかし、転職で実施される「SPI3-G」は、新卒のSPIと比べると言語分野が難しく、非言語問題はやや難易度が低めに設定されていると言われています。
③SPIで選考に落ちることはあるのか
「SPIで選考に落ちることはあるのか」という疑問は、最も気になる点ではないでしょうか。
結論から言うと、SPIの結果だけで選考に落ちる可能性は少ないと考えてよいです。
しかし、あまりにも対策不足で能力検査の点数が低かったり、性格検査の内容が企業が求める人材とかけ離れていたりすると、不採用となるケースもあります。
SPIは、正しい対策をすればある程度の得点は必ず取れるとされており、まさに準備が物を言う検査です。
選考にSPI試験があると判明したら、前もって問題を解いて慣れておくなど、最低限の対策をするのが無難です。
④性格検査は正直に答えてよいのか
性格検査では、変に企業側の求める人材像などを意識せず、むしろ自分に正直に答えるのが望ましいです。
SPIの性格検査は、言い回しを変えた同じ意図の質問に繰り返し答えることで、精度の高い結果が出される仕組みとなっています。
そのため、変に会社に合わせようと偽りの回答をしたり、嘘の回答をしたりしても、結果には反映されません。
性格検査は約30分で300問という膨大な量の質問に答えなければならないので、いかにスピーディーに、かつ的確に回答するかが肝心です。
企業側は、応募者の協調性や仕事への取り組み方・価値観、さらには嘘偽りなく回答しているか、という観点からも評価されるので、正直に・直感的に答えることを心がけてください。
転職のSPI対策だけに時間をかけるのは禁物
転職におけるSPIは、あくまであなたの能力を評価する判断材料の1つに過ぎません。
SPI対策に時間をかけすぎて、重要な面接対策・書類作成まで手が回らなくなるようなことは絶対に避けてください。
転職での選考では、即戦力を採用したいと考える企業がほとんどですので、本人の「経歴・実績」「専門的な知識・スキル」が重視されます。
SPIに力を入れすぎて、選考で重要な職務経歴書や面接対策をおろそかにしないよう、対策の時間配分には十分に注意を払ってください。
20〜30代ハイエンド特化なら伴走型の転職エージェント「ASSIGN」

ASSIGNは、20〜30代のハイクラス向け転職サポートに特化した転職エージェントです。
営業職や経営企画職、外資系など幅広い職種の転職支援をしており、今よりキャリアアップを目指す人が多く利用しています。
また、ASSIGNは企業側と常日頃から密にやりとりをしているため、企業ごとのSPI検査の傾向や採用で重視される内容を細かく把握しています。
SPI対策をはじめとする転職対策を効率よく進めたい方や、企業ごとのポイントを突いた対策を受けたい方は、ぜひ利用を検討してみてください。
若手ハイクラス向け転職サポートの実績がNo.1
ASSIGNは、日本トレンドリサーチによるアンケート調査で、3項目において第1位を獲得しました。
- 若手ハイクラス向け転職サイト 支援品質 満足度 No.1
- 若手ハイクラス向け転職サイト 求人情報満足度 No.1
- キャリアアップが期待できる 若手ハイクラス向け転職サイト No.1
さらに2021年6月には、株式会社ビズリーチが主催の「JAPAN HEADHUNTER AWARDS 2021」にて、弊社取締役 奥井亮が、最も高い結果を残したキャリアエージェントに贈られる 「ヘッドハンター・オブ・ザ・イヤー(大賞)」を受賞。
このようにASSIGNは、信頼と実績あるエージェントからサポートを受けられるのが魅力です。
完全オーダーメイドの選考対策を用意
ASSIGNでは、一人ひとりのキャリアの方向性を踏まえた転職支援を行います。
そのため、初回の面談でいきなり求人情報を紹介することはありません。
まずは面談にて、あなたの価値観や強みを分析します。
- 転職を考えたきっかけ
- 今回の転職軸
- なぜこの業界か
- なぜこの企業か
上記のような設問への回答を元に、一人ひとりに合わせた「オーダーメイドの選考対策資料」をご用意。
ご提案する選考対策資料やキャリア戦略に納得いただいた上で、初めて求人紹介へと移行します。
キャリアやあなたの長所に基づき、戦略的に転職活動を行うのがASSIGNの特徴です。
一流エージェントによる長期的なサポート
ASSIGNの創業メンバーは、全員コンサルティングファーム出身。
IBMやRecruit、野村証券を始め、大手海運やグローバルメーカー出身者など、トップ企業で実績を残したエージェントが支援します。
さらにASSIGNでは、担当エージェントが採用企業と直接やりとりを行う「両面型」を採用。
企業が求める人材やスキルをはじめ、SPIや書類選考・面接の評価基準まで詳細に把握しているので、あなたに事細かく説明することが可能です。
長期的なキャリアを見据えた、丁寧で確実な転職サポートをお約束します。
日本初AIキャリアシミュレーション「VIEW」を活用

ASSIGNは、AIがキャリアをシミュレーションする日本初の先進的なアプリ「VIEW」を開発しました。
2万人以上のキャリアデータをもとに、AIがあなたに合うキャリアを自動でランキング化。
約3分で経歴や価値観を登録でき、キャリアシナリオの可視化が可能です。
アプリを使用すれば、自分のなかで見据えているキャリアパスが明確になり、新たな可能性や選択肢まで見出せます。
自分のキャリアの可能性を広げたい方は、ぜひ活用してみてください。
おかげさまで、2021年11月24日には会員数30,000人を突破いたしました。
100万人に100万通りのキャリアをご提案できるよう、今後も品質を高めて参ります。
無料でのキャリア面談はこちらから
お電話にて30分程度のお時間をいただき、目の前の転職だけでなく将来を見据えた無料のキャリア面談を実施いたします。
面談では、あなたが持つ価値観やキャリアの考え方のヒアリングを行い、転職市場のトレンドや動向などを詳細にお伝えします。
以下のリンクより面談日時をご指定いただき、その場でのご予約が可能です。
ぜひお気軽にご相談ください。