【ITコンサルタント 仕事内容】ITコンサルタントとシステムエンジニアの違いを解説
近年、転職を検討している方の間で、ITコンサルタントという職業に注目が集まっています。
デジタル化が加速する現代社会において、企業のIT戦略は競争力を左右する重要な要素となっており、高い需要と安定が見込めるためです。本記事では、ITコンサルタントの仕事内容やキャリアパスについて解説していきます。
ITコンサルタントとは
ITコンサルタントとは、企業のIT戦略やシステム導入に関する専門家です。
ビジネスの課題を解決するために、技術的な視点からアドバイスを行い、クライアントの業務効率化や競争力向上を図る重要な役割を担っています。
主な業務内容
ITコンサルタントの主な業務内容は以下の通りです。
- クライアントのビジネスプロセスの分析
- IT戦略・グランドデザインの策定
- システムの要件定義・RFP(提案依頼書)作成
- プロジェクトの管理と進行
- 技術的な提案や導入サポート
これらの業務を通じて、クライアント企業が直面する課題を解決し、最適なIT環境を構築することが求められます。具体的には、クライアントの業務フローを詳細に分析し、効率化できる箇所を特定した上で、適切なITソリューションを提案しています。また、システム導入のプロジェクトマネジメントを行い、スムーズな実装と運用をサポートします。
ITコンサルタントのやりがい
ITコンサルタントのやりがいは以下の2点が挙げられます。
- 多様な業界やクライアントと関わることができる
- 感謝されることが多く、達成感を感じることができる
ITコンサルタントは多様な業界、多様なプロジェクトに関わることができます。
様々なプロジェクトに参加することで、知識や経験を豊富にし、成長を実感できる機会が多くあることも魅力の1つです。
また、クライアントのビジネスを成功に導くことによって感謝されることが多く、やりがいを感じながら働ける職種であると言えます。
ITコンサルタントの年収
ITコンサルタントの年収レンジは、経験年数やスキル・職位に応じて異なりますが、
一般的には ”500万円(アナリスト)〜2000万円程度(パートナー)”が相場です。
経済産業省(※1)の報告によると、ITコンサルタントの平均年収は、
”約928.5万円”とされています。
特に大手コンサルティングファームや専門性の高い分野では、上記の年収よりも高い年収を得ることが可能です。
高い案件単価や収益構造の特徴から、年収が高い傾向にあります。
(※1)経済産業省「IT関連産業の給与等に関する実態調査」より引用
例えば、ITコンサルティングファームの代表企業には以下の企業があります。
ITコンサルタントとシステムエンジニアの違い
ITコンサルタントとシステムエンジニア(SE)の違いは、以下の通りです。
システムエンジニア(SE) | ITコンサルタント | |
目的 | システムの要件定義、設計、開発、テスト、リリース作業などを行うこと | クライアントの経営課題や業務課題を整理し、その解決策の提示と具体的な実行プランの支援をすること |
必要なスキル | ・基本的なITスキル ・マネジメント力 ・コミュニケーション力など | ・マネジメント力 ・コミュニケーション力 ・技術力・ITスキル ・経営に関する高い見識 ・論理的思考力など |
年収 | 約593万円 | 約928万円 |
SE
SEは、クライアントの要件・提案依頼書(RFP)に基づいてシステムの要件定義、設計、開発、テスト、リリース作業などを行う職種のことです。
自社のリソースで全て対応することもあれば、グループ会社や下請け会社を巻き込みながら進めることもあります。
SEは、経営をサポートすることを前提としたITコンサルタントとは異なり、ITシステム開発や運用によって現場課題を解決するという役割・ITコンサルタントが提案した戦略を形にする役割があります。
SEとして仕事をする上で、開発に必要な技術スキルは必要不可欠です。
また、クライアントの勤務先に常駐してシステム開発にあたることもあるので、順応力や管理力も必要です。
ITコンサルタント
ITコンサルタントは、クライアントの経営課題や業務課題を整理し、その解決策の立案と具体的な実行プランの支援します。具体的には、現状分析や問題解決方法の提案、業務要件定義、システム要件定義、RFPの作成などを行います。
システム導入を目的とするSEとは異なり、ITコンサルタントでは「経営視点」での提案が求められるのが特徴です。
クライアントの経営課題を把握した上で、第三者の視点から明確なアドバイス・提案をする必要があります。
ITコンサルには以下のような種類が存在します。
コンサルの種類 | 詳細 |
IT戦略コンサルティング | IT戦略の立案や導入まで支援する、IT全般のコンサル。 |
ERPコンサルティング | ERP(Enterprise Resource Planning:企業資源計画)と呼ばれる基幹系情報システムの導入を支援するコンサル |
CRMコンサルティング | CRM(Customer Relationship Management:顧客関係管理)を中心に、顧客の管理・分析やリピーター獲得などを支援するコンサル |
SCMコンサルティング | SCM(Supply Chain Management:サプライチェーン管理)の分野でSCM管理システムを提案・導入を支援するコンサル |
ITコンサルタントに求められるスキルと資質
ITコンサルタントとして成功するためには、以下のようなスキルと資質が求められます。
技術的スキル
- クラウドコンピューティング:AWS、Azure、Google Cloudなどの主要なクラウドプラットフォームの理解と活用能力
- データ分析:ビッグデータ処理、機械学習、AIなどのデータサイエンス関連技術の知識
- セキュリティ:情報セキュリティの最新動向と対策手法の理解
- ネットワーク:企業ネットワークの設計と運用に関する知識
- プログラミング:少なくとも1つ以上のプログラミング言語の基本的な理解
コミュニケーション能力
- ロジカルシンキング:「仮説思考」「フレームワーク思考」などを活用して論理的に考える能力
- プレゼンテーションスキル:複雑な技術的概念を非技術者にも分かりやすく説明する能力
- 傾聴力:クライアントのニーズを正確に把握するための積極的な傾聴スキル
- 交渉力:クライアントや社内のステークホルダーとの効果的な交渉能力
- 文書作成能力:提案書やレポートを論理的かつ説得力のある形で作成する能力
これらのスキルを磨くことで、クライアントの信頼を得て、より高度な案件を担当することができるようになります。
ITコンサルタントにおすすめの資格
ITコンサルタントの転職で活かせる資格は、以下の3つです。
- 基本情報技術者
- プロジェクトマネージャ試験
- ITストラテジスト
基本情報技術者
基本情報技術者はITエンジニアの登竜門とも言われ、IT系分野全般における基本レベルの技能を測定する資格です。
情報技術を活用した戦略立案に必要なスキルや、システムの設計・開発・運用に関する知識が求められます。
ITパスポートと似た資格と言われていますが、基本情報技術者は内容の専門性が高く、プログラミングなどの項目が詳細に出題されるのが特徴です。
試験内容は、実践的な能力が問われるので、実際の業務にも活かしやすいと言えます。
難易度 | 中 |
合格率 | 約25% |
受験料 | 7,500円 |
試験日 | 年2回 |
参考:基本情報技術者試験
プロジェクトマネージャ試験
プロジェクトマネージャ試験は、ITプロジェクトの責任者であるプロジェクトマネージャが知っておきたい知識を証明できる資格です。
プロジェクトマネジメントの業務と役割を円滑に遂行するために求められる、以下の内容を学べます。
- プロジェクト計画の作成
- プロジェクト目標の設定方法
- チームメンバーや資源確保
- プロジェクトの計画・実績の分析や評価の方法
ITコンサルタントとしてクライアントのプロジェクト達成・業務改善を支援したい人に向いている資格です。
難易度 | 高 |
合格率 | 約15% |
受験料 | 7,500円 |
試験日 | 年1回 |
ITストラテジスト
ITストラテジストとは、IT活用によって経営戦略を高度化・最適化していくための知識を証明できる資格です。
ITを活用した事業革新や業務改革のやり方、競合と差別化した製品・サービスの創案に必要な知識を学べるので、ITコンサルタントには適しています。
なお、数ある試験のなかでもトップクラスの難易度とされているので、取得すれば転職で優位になると言えます。
難易度 | 高 |
合格率 | 約14% |
受験料 | 7,500円 |
試験日 | 年1回 |
スキル・資格を得て実現できるキャリア
ITコンサルタントのキャリアパスは、経験と実績を積み重ねることで、より高度な責任を担う立場へと進んでいくことができます。
実現できるキャリアパス
- 上級コンサルタント(シニアコンサルタント)
- プロジェクトマネージャー
- 専門領域のエキスパート
各段階で求められる能力や責任は異なり、上位の役職になるほど、プロジェクト全体の管理やクライアントとの関係構築、新規ビジネスの開拓などが重要になります。
ITコンサルタントへの転職を成功させるためのポイント
ITコンサルタントへの転職を成功させるためには、以下のポイントに注意する必要があります。
- 自己分析:自身の強みや弱み、キャリアゴールを明確にする
- 業界研究:ITコンサルティング業界の動向や主要企業について理解を深める
- スキルアップ:必要なスキルや資格の取得に向けて計画的に学習する
- ネットワーキング:業界関係者との交流を通じて情報収集や人脈形成を行う
- 転職エージェントの活用:専門的なアドバイスを受けながら、適切な転職先を探す
転職を成功させるためには、自己分析や業界研究、ネットワークづくりが重要です。また、必要なスキルや資格の取得に向けてスキルアップをして、資格取得や実績をアピールすることもポイントです。
転職を検討しているならアサインエージェント

アサインのエージェントは、各ファームのパートナーと連携し、特別なリレーションを持っていることにより、書類の通過率から内定率まで全体的に割合が高く、会社内定後も転職先で活躍することができるよう、伴走支援サポートをさせていただく支援を行っています。
具体的には以下のような支援をしています。
- 価値観を重視した応募先の選定
- 選考対策の充実
- 会社内定後のサポート
初回の面談で大量の求人をお渡しする・経歴や経験のマッチングではなく、まずは応募先の選定という観点でその方の将来進んでいきたいキャリアから逆算したキャリア戦略を描きます。
アサインは選考対策が充実しています。
数々の面接通過事例や内定事例から豊富なデータを保持しているため、選考通過率が高いことも魅力の1つであると考えています。また、求職者様に合ったオーダーメイドの選考対策を設計できます。
会社内定後も弊社のサービスは続き、実際に転職される先でどういった目標を掲げて、どういうことを意識して動いていけばいいのかをともに検討する形でサポートさせていただきます。
転職事例
転職事例1
大手化粧品会社からコンサルティングファームへ転職された近澤様。
大手化粧品会社では研究職として、品質保証や新規事業の推進に携わっていた。将来的に起業を目指しており、経営スキルの不足を感じたため、コンサルティング業界への転職を決意。当初は未経験ゆえの不安がありましたが、情報収集やASSIGN AGENTとの面談を経てベンチャーファームへの適性を認識し、無事現職の戦略系コンサルティングファームに転職。現在は課題解決業務にやりがいを感じつつ、将来の起業に向けて努力を続けているようです。
転職事例2
日本たばこ産業株式会社からベイカレント・コンサルティングに転職された駿河様。
日本たばこ産業株式会社で研究開発の予実管理や生産管理を経験後、キャリアの幅や組織風土への不安から転職を決意。ASSIGN AGENTとの面談を経てコンサルティング業界に興味を持ち、株式会社ベイカレント・コンサルティングに転職。現在はヘルスケア業界で業務オペレーション設計のプロジェクトに携わり、専門分野を確立して信頼されるコンサルタントを目指しているようです。
転職事例3
ITソリューション企業からコンサルティングファームへ転職した堀内様。
前職のITソリューション企業では、テストの設計やマネジメントを担当し、時には改善提案まで一気通貫に行っていた。踏み込んだ提案ができる点にやりがいを感じていたが、「さらに顧客のためになる提案がしたい」と思うようになり、転職を決意。ASSIGN AGENTからのアドバイスを参考にされ、自身の希望・適性に合った現職のDX戦略を担うコンサルティングファームへ転職。現職のコンサルティングファームでは、PMO(Project Management Office)として構想策定からDX戦略に携わっているようです。今後は、プロジェクトをゼロからスタートする経験を積みたいと話していらっしゃいました。
結論
ITコンサルタントは、企業のIT戦略やシステム導入を支援する専門家として、ビジネスとテクノロジーの架け橋となる重要な役割を担っています。多様な業界や企業と関わり、幅広い知識と経験を積むことができるため、キャリアの成長機会が豊富です。必要なスキルとしては、技術的知識だけでなく、コミュニケーション能力や分析力が重要であり、継続的な学習と資格取得も有効なキャリアアップの手段となります。
年収面でも他業界と比較して高水準であり、経験を積むことでさらなる収入アップも期待できます。転職を考える際は、自己分析や業界研究を十分に行い、転職エージェントなどの専門家のサポートを活用することで、より適切なキャリア選択が可能となるでしょう。
ITコンサルタントは、技術の進化とビジネスの変革が続く現代社会において、今後も需要が高まる職種であり、挑戦する価値のある魅力的なキャリアパスといえます。
ASSIGN
アサインはビズリーチの最高ランク受賞等、確かな実績を持つエージェントと、若手ハイエンド向け転職サイト『ASSIGN』であなたのキャリアを支援しています。 コンサルティング業界専門のキャリア支援から始まり、現在ではハイエンド層の営業職・企画職・管理職など幅広い支援を行っています。 ご経験と価値観をお伺いし、目指す姿から逆算したキャリア戦略をご提案し、ご納得いただいた上で案件をご紹介するのが、弊社のキャリア支援の特徴です。