ASSIGN MEDIA

今さら聞けないSCMの基本

メーカー・製造業で重要なキーワードとなるサプライチェーンマネジメント(以下SCM)は、2000年頃に注目されるようになり、近年、再び注目され始めています。

改めてサプライチェーンマネジメントについて説明し、直近のデジタルトランスフォーメーションとの関連についてもご説明します。

サプライチェーンマネジメント(SCM)とは

サプライチェーンマネジメントの「サプライチェーン」とは、原材料が調達されてから商品が消費者に渡るまでの生産・流通プロセスのことで、直訳すれば「供給連鎖」となります。

具体的には「原材料・部品調達 → 生産 → 物流・流通 → 販売」という一連のプロセスの連鎖のことを指しています。

これはサプライチェーンに関わる業者・人間の側面で見れば、「サプライヤー → メーカー → 物流事業者 → 卸売事業者 → 小売事業者 → エンドユーザー」という商材の流れを指します。

一方、情報やお金は、サプライチェーンと逆方向に流れることになります。

サプライチェーンマネジメントとは、上記サプライチェーンを見える化し、サプライチェーン全体で情報を共有、連携し、全体最適化を図る経営手法を指します。

その場合、部分最適の和が必ずしも全体最適を意味するわけではなく、サプライチェーン全体のバランスを見て連携管理することが極めて重要となります。

需要と供給のバランスが重要であり、特に需要予測はサプライチェーンの各セクションがどの程度稼働し、どの程度在庫を抱えるべきなのかに影響を与えます。

もっとも理想的な状態は必要なものを必要な分だけ供給する「ジャスト・イン・タイム」の状態であり、基本的に在庫を抱えることは物理的な場所の確保やロスに繋がるリスクがあるため、コストを圧迫するのです。

SCMが注目される経済背景とは

SCMで全体を管理する必要があるのは、いくつかの経済背景があります。企業のグローバル化はその1つです。

国内かつサプライチェーンの拠点が限られる場合は管理するべき対象も少なく、時差、輸送の難易度など諸々の差分が少なくなります。

一方で、大手製造業のサプライチェーンは国内に閉じておらず、グローバルに拡大しています。

生産、調達、販売をめぐる世界規模のネットワークが張りめぐらされています。グローバルな生産・物流プロセスの中では、各プロセスの情報を一元的に管理して全体最適を図らないと競合との競争に勝てません。

サプライチェーンの範囲が広くなればなるほどモノの循環は悪くなり、コスト体質にもなりやすくなります。

加えて、新型コロナウィルスのような世界規模でのパンデミックや大規模災害が起きた場合にサプライチェーンをどう切り替えるのか、といったコンチプランを事前に考えておかないと供給機能が停止してしまい、最悪の場合、商材を提供できなくなります。

SCMをデジタルの力で変革させよ

SCMでは、供給・需要どちらも重要ですが、プロセスのトリガーになりやすいのは、需要であり、需要予測にはAIの導入などデジタル化が加速しています。

需要予測は生き物のように外部環境などの様々な要因から影響を受け、変化しうるものです。

以前から需要予測は実施されてきましたが、機会学習を取り入れることでよりその精度を上げていき、短期・中長期の予測も行えるようになり、予測工数をAIに代替することも進んでいます。

また、SCMは各チェーンセクションでの情報連携がいかにシームレスかつタイムリーに実施されるのかがポイントになります。

同一の会社の中であれば、同一基板上のシステムでデータ連携をすることも可能ですが、企業をまたがる場合は情報連携の難易度が上がります。

この問題をデジタルの力で情報連携の速度を加速させていきます。例えば、各社のデータベースをクラウド上で保持し、必要な情報のみをAPI通信で連携します。

API通信を行うことでセキュリティレベルを担保した状態で情報連携が可能であり、サプライチェーン経済圏の中で統一規格とすれば、その拡張性も担保することができます。

このようにSCMはデジタルの力で変革のフェーズに来ています。サプライチェーン内の情報連携をシームレスに行い、環境変化に対応した意思決定を即座に実施できるのかがポイントになります。

今回はSCMについて、改めてご説明しました。デジタルトランスフォーメーションによって、変革フェーズに来ており、この戦いを制することができるのかは製造業の勢力図を大きく左右するでしょう。

20〜30代ハイエンド特化なら伴走型の転職エージェント「ASSIGN

株式会社ASSIGNではコンサルファームへの転職支援からスタートし、現在では、経営企画職や営業職など幅広い職種のキャリア形成、転職支援を行っています。

選考対策は一人ひとり完全オーダーメイド

20代-30代ハイエンドに特化した転職エージェント「ASSIGN」では、求職者一人ひとりのキャリアに向き合うため、初回面談でいきなり案件を紹介することはありません。

これまでのご経験や現職での課題感、目指したい将来像とライフプランを併せてお伺いし、まずは次の会社に必要なスキルや環境を棚卸しいたします。

その上で、DiSC修了者があなたの価値観と強みを分析し、一人ひとりにあわせたオーダーメイドの選考対策資料をご用意。

  • 転職を考えたきっかけ
  • 今回の転職軸
  • なぜこの業界か
  • なぜこの企業か

など各設問への回答を、専任コンサルタントと共に、妥当性・明確さ・根拠の3点から深掘りします。

現在地の把握から、転職後のイメージまで、明確な退職理由の作成もお任せください。

Everything DiSC:米Wiley社で開発された、世界中で毎年100万人以上が利用するアセスメントツールの認定資格。
行動特性による分析理論であり、MicrosoftやSONYなどで導入されています。

両面型の転職エージェント

転職エージェント「ASSIGN」では、担当エージェントが企業への連絡や調整も行う両面型を採用。

担当エージェントが採用企業の人事と直接やりとりすることで、求めている人材・価値観・スキル・入社後の業務内容まで詳細を把握しています。

採用企業から共有された感度の高い情報を、すぐさま皆様にフィードバック可能。両面型エージェントだからこその、踏み込んだ転職支援が魅力です。

一流エージェントがご支援いたします

転職エージェントASSIGNの創業メンバーは、全員コンサルティングファーム出身。

他のメンバーについても、IBM、Recruit、野村証券、大手海運やグローバルメーカー出身者などのトップ企業で実績を残したエージェントです。

2021年6月には、株式会社ビズリーチが主催「JAPAN HEADHUNTER AWARDS 2021」にて、弊社取締役 奥井亮が、総合的に最も高い結果を残したキャリアエージェントに贈られる 「ヘッドハンター・オブ・ザ・イヤー(大賞)」を受賞いたしました。

*「JAPAN HEADHUNTER AWARDS 2021」は、即戦力人材に特化した転職サイト「ビズリーチ」に登録する約4,600名のヘッドハンターのなかから、面談満足度や決定数など7項目で構成されるヘッドハンタースコアをもとに、日本一のヘッドハンターを選出し表彰するアワード。

これは創業以来一貫して、目の前の転職だけでなく、応募者一人ひとりの中長期的なキャリアに向き合ってきた結果だと考えています。

転職の成功は、新たなキャリアのスタートにしか過ぎません。

まだまだ改善の余地も大きく、日々改善に努めながら、今後も一人ひとりに向き合ったご支援をお約束させていただきます。

» JAPAN HEADHUNTER AWARDS 2021の詳細はこちら

無料でのキャリア面談はこちらから。

お電話にて30分程度のお時間を頂き、あなたが持つ価値観へのヒアリングから、キャリアの考え方、転職市場のトレンドや動向等、目の前の転職だけでなく将来を見据えたキャリア面談を実施いたします。

以下のリンクより面談日時をご指定頂き、その場でのご予約が可能です。

ぜひお気軽にご相談ください。

ASSIGN

アサインはビズリーチの最高ランク受賞等、確かな実績を持つエージェントと、若手ハイエンド向け転職サイト『ASSIGN』であなたのキャリアを支援しています。 コンサルティング業界専門のキャリア支援から始まり、現在ではハイエンド層の営業職・企画職・管理職など幅広い支援を行っています。 ご経験と価値観をお伺いし、目指す姿から逆算したキャリア戦略をご提案し、ご納得いただいた上で案件をご紹介するのが、弊社のキャリア支援の特徴です。

企業詳細へ

PICKUP / 編集者おすすめ

" alt="注目を浴びるコンサルティングファーム内のキャリアパス">

注目を浴びるコンサルティングファーム内のキャリアパス

コンサルコラム
" alt="理想のコンサルタント像を目指し、二人三脚で描くキャリア">

理想のコンサルタント像を目指し、二人三脚で描くキャリア

転職者インタビュー
" alt="コンサルタントの案件へのアサインメントの流れとは">

コンサルタントの案件へのアサインメントの流れとは

コンサルコラム
" alt="ベイカレント・コンサルティングが導入するワンプール制とは">

ベイカレント・コンサルティングが導入するワンプール制とは

コンサルコラム
" alt="戦略コンサルティングファームとは。組織体制や業務内容についても解説">

戦略コンサルティングファームとは。組織体制や業務内容についても解説

コンサルコラム