ASSIGN MEDIA

コンサルタントが実践する高速議事録作成術

コンサルタントの基本業務として、会議の議事録作成を任されることが多くあります。これはどのような業界を担当していたとしても、比較的若手のコンサルタントであればおそらく議事録作成を行っています。

今回はコンサルタントの基本業務ですが、実は奥が深い議事録作成についてご説明します。

そもそも議事録の目的とは?

そもそも議事録は何のために作成するのでしょうか?結論としては、会議内容を明確にし、会議参加者・不参加者問わず共有、次のアクションに繋げるために必要だからです。

日々のチームミーティングや進捗管理では、そこまでしっかりした議事録を作成することは少ないかもしれませんが、経営会議などの重要な会議では議事録は必須となり、会議参加者内での認識合わせだけでなく、会議に参加していない人にも会議内容が共有されます。

また、「言った言わない問題」は後々の手戻りが発生する可能性があり、非常に効率が悪くなります。クライアントと揉める原因にもなるため、責任の所在を明確にするためにも正しく会議内容を議事録に落とし込む必要があります。

加えて、定例会議などは前回までの検討内容をベースに議論されます。前回の会議内容を振り返り、同じような議論を繰り返さないためにも議事録は活用されるのです。

コンサルタントに限らず、事業会社であっても若手メンバーが議事録の作成担当となることが多いですが、議事録の内容は後々で非常に重要になるため、一見簡単かと思いきや重大なタスクとなります。

決定事項とToDoを逃さない

議事録のポイントとしては、必要な項目を必要な分だけ議事録に落とし込むことです。会議内で話されたことを全て議事録として書き起こしたとしても、長くなってしまい、何が議論されたか振り返ることは難しくなります。

議事録に盛り込むべき具体的な項目は以下の内容です。
・会議情報(会議名、開催場所、日時、出席者)
・会議目的/アジェンダ
・決定事項/合意事項/ToDo
・議事内容(決定事項やToDoに関連するところを中心に抜粋)

特に、決定事項とToDoは絶対に逃してはいけません。決定事項は議論の末、たどり着いた重要な結論であり、後続の方針や各担当者の行動に大きな影響を与えます。ToDoは次回以降の宿題事項であり、何を、誰が、いつまでに実行するのか、という情報を明確にし、抜け漏れを防ぎます。

定例会議では前回会議で発生したToDoの確認を必ず行います。会議の中でToDoの認識合わせから行うのではなく、前回作成議事録を使用して、会議までにToDoの進捗状況を確認しておくことで効率的な会議運営をすることができます。

また、議事内容は決定事項とToDoに関連しているところを濃く書くことをおすすめします。決定事項とToDoは箇条書きで抜粋して議事録に記載することが多いですが、その部分だけ読んでもなぜそのような結論に至ったのか意味不明の場合もあります。

議事内容では誰の発言で合意されたのか、ToDoが発生したのかがわかるように議事内容をわかりやすく、簡潔にアレンジする必要があります。会議での発言内容をそのまま文字起こししてしまっては冗長になるので、適切な文量に要約してください。

会議終了時点で8割完成を目指す

議事録は非常に重要な成果物であると同時に展開スピードが求められます。例えば、会議の1週間後に展開されたとしても、振り返るには遅すぎてしまい、誰にも読まれなくなってしまいます。

どんなに遅くても2営業日後までには展開すべきで、望ましいのは当日中です。会議終了時点で8割完成、会議後に手直しと他メンバーの展開前チェックを終えて、当日中に展開する流れとなります。

会議内で8割書き終えるためには以下のポイントを抑えることをおすすめします。
・議事録フォーマットを事前に準備(会議情報などはテンプレ化させる)
・キーパーソン/頻出人物を辞書登録(例:「経営企画田中様」を辞書登録)
・箇条書きで構造化
・録音しない(録音しても全部聞き直さない)

特に、誰でもすぐに実践できるのは辞書登録です。大人数の会議でも議論の中心となるのは多くても4~5人程度のため、頻出人物は辞書登録して、すぐに出せるようにすると便利です。

加えて、議事録のマスト要件は決定事項とToDoを漏れなく議事録に落とし込むことなので、それ以外の情報は重要度が若干落ちます。全ての内容をメモすることは非効率なので、決定事項とToDoに関わる部分を集中的に書き起こします。

また、箇条書きで構造化は少し難しいですが、基本的にはアジェンダに対して議論をすることが多いです。アジェンダに対して、論点をぶら下げ、さらに論点に対して意見をぶら下げて、議論をアジェンダに対してグループ化していきます。

構造化・グループ化された文章は非常に読みやすくなるため、議事録の読み手としても振り返りがしやすく、認識齟齬も起きにくくなります。

今回は若手の基本タスクとなる議事録の書き方についてご紹介しました。基本タスクですが、非常に奥が深く、議事録のクオリティ・スピードが業務遂行の効率性を左右するといっても過言ではありません。今回の内容が議事録作成で困っている人の助けに少しでもなれば幸いです。

コンサルファームへの転職なら伴走型の転職エージェント「ASSIGN AGENT」

株式会社ASSIGNではコンサルファームへの転職支援からスタートし、現在では、経営企画職や営業職など幅広い職種のキャリア形成、転職支援を行っています。

オーダーメイドでの選考対策資料をご用意

20代-30代ハイエンド向けに特化した転職エージェント「ASSIGN AGENT」では、初回の面談での案件紹介は行いません。

現職でのご経験や課題感、目指したい将来像をライフプランと併せてお伺いし、次の会社で得るべきスキルや環境を棚卸したキャリアプランを提案します。

その上で、DiSC修了者があなたの価値観と強みを分析し、あなただけの選考対策資料を作成。

  • 転職を考えたきっかけ
  • 今回の転職軸
  • なぜこの業界か
  • なぜこの企業か

など各設問への回答を、専任コンサルタントと共に、妥当性・明確さ・根拠の3点から深掘りします。

また「将来像」「強み/弱み」「現職の活動と工夫」「カルチャーフィット」など頻出質問に対しても、深掘りの観点や注意点を共有し、あなただけのオーダーメイド対策資料をご用意。

資料に基づいて導き出したあなたの面接対策は、模擬面接を通して、エージェントからのフィードバックによってさらに完成度を高めることができます。

さらに応募先企業ごとの企業研究についても、両面型エージェントであるため、各企業様から共有いただく情報をあなたのもとへダイレクトに届けます。

常に最新情報をキャッチアップした上で、選考対策に反映可能。

目先の転職だけでなく、あなたの将来がより豊かで、理想のキャリアやライフプランを実現できるよう、伴走型エージェントとして最大限バックアップいたします。

Everything DiSC:米Wiley社で開発された、世界中で毎年100万人以上が利用するアセスメントツールの認定資格。
行動特性による分析理論であり、MicrosoftやSONYなどで導入されています。

一流エージェントがあなたの専任コンサルタントに

転職エージェントASSIGNの創業メンバーは、全員コンサルティングファーム出身です。

他のメンバーについても、野村証券、リクルート、外資系コンサルティングファーム出身者などのトップ企業で実績を残したエージェントがあなたをご支援いたします。

また、両面型のエージェントとして、各企業様に対するフォローや交渉等も直接あなたを担当している専任コンサルタントが一貫して行います。企業様に関する詳細情報のご提供はもちろん、選考時のフィードバックを受けての対策修正、各面接官の見ているポイントなど、現場感のある情報をお伝えできます。

株式会社ビズリーチが主催、国内No.1のキャリアエージェントを選出する「日本ヘッドハンターサミット」にて、2019年度 コンサルティング部門のMVPを獲得。

*日本ヘッドハンターサミットとは、転職サイト「ビズリーチ」に登録する約3,900名のヘッドハンターの中から、ビズリーチを通じた高い転職支援実績者が表彰される式典のこと。

転職の成功は、新たなキャリアのスタートにしか過ぎません。
まだまだ改善の余地も大きく、日々改善に努めながら、今後も一人一人に向き合ったご支援をお約束させていただきます。

» 日本ヘッドハンターサミット2020の詳細はこちら

長期的な活躍をサポート

転職エージェントASSIGNは、足元の「点」ではなく「線」で捉えたキャリア支援を実施しています。
そのため、長期的なキャリア支援をサポートしており、あなたの将来像に近い案件情報を定期的にご連絡します。

またご希望に応じてキャリア面談を実施し、キャリアプランの見直しやスキルアップまで完全対応。
転職先で活きるスキルアップセミナーも限定配信しています。

無料でのキャリア面談はこちらから。

お電話にて30分程度のお時間を頂き、あなたが持つ価値観へのヒアリングから、キャリアの考え方、転職市場のトレンドや動向等、目の前の転職だけでなく将来を見据えたキャリア面談を実施いたします。

以下のリンクより面談日時をご指定頂き、その場でのご予約が可能です。

ぜひお気軽にご相談ください。

ASSIGN

アサインはビズリーチの最高ランク受賞等、確かな実績を持つエージェントと、若手ハイエンド向け転職サイト『ASSIGN』であなたのキャリアを支援しています。 コンサルティング業界専門のキャリア支援から始まり、現在ではハイエンド層の営業職・企画職・管理職など幅広い支援を行っています。 ご経験と価値観をお伺いし、目指す姿から逆算したキャリア戦略をご提案し、ご納得いただいた上で案件をご紹介するのが、弊社のキャリア支援の特徴です。

企業詳細へ

PICKUP / 編集者おすすめ

" alt="ITコンサルの年収を年齢・役職・業務別で紹介。年収が高い理由や収入アップのコツ">

ITコンサルの年収を年齢・役職・業務別で紹介。年収が高い理由や収入アップのコツ

ITコンサル
" alt="BCG(ボストン コンサルティング グループ)の中途採用。難易度や選考プロセスを解説">

BCG(ボストン コンサルティング グループ)の中途採用。難易度や選考プロセスを解説

コンサルキャリア
" alt="コンサルティングファームの採用トレンドの変化。未経験者の採用ポイントとは">

コンサルティングファームの採用トレンドの変化。未経験者の採用ポイントとは

コンサルコラム
" alt="コンサルティングファームで経験を積んだあとに描けるキャリアとは">

コンサルティングファームで経験を積んだあとに描けるキャリアとは

コンサルコラム
" alt="注目を浴びるコンサルティングファーム内のキャリアパス">

注目を浴びるコンサルティングファーム内のキャリアパス

コンサルコラム