エンジニアの事業会社におけるキャリアパス。社内SEの仕事内容とメリット・デメリット
はじめに
近年、IT人材の需要が高まる中で、社内SEという職種に注目が集まっている。社内SEとは、企業内のIT部門に所属し、社内のシステム開発や運用を担当するエンジニアのことを指す。
社内SEの役割や働き方は、企業の規模や業種によって大きく異なる。大手事業会社では、情報システム部門やデジタル戦略室といった部署に所属し、社内向けのシステム構築を主に担当する。一方、メガベンチャーフェーズの企業では、自社サービスの開発にも携わることが多く、技術力の高いエンジニアが集まる傾向にある。スタートアップにおいては、限られたリソースの中で幅広い業務を担当することが求められる。
本記事では、企業の成長段階ごとに社内SEの役割や特徴を解説し、キャリアパスについても詳しく紹介する。社内SEを目指す方や、現在社内SEとして働いている方にとって、参考になる情報が得られるはずである。
大手事業会社における社内SEの役割と特徴
社内システム構築がメインの業務
大手事業会社における社内SEは、主に情報システム部門やデジタル戦略室、IT企画といったポジションに所属し、社内向けのシステム構築を担当する。経営陣から一般社員まで幅広いステークホルダーとコミュニケーションを取りながら、エンドユーザーに近い立場でシステム開発を進めていくのが特徴である。
具体的な業務としては、事業の成長・拡大に直結するシステム構築、既存システムの保守・運用、社内ユーザーからの要望収集とシステム要件定義、ベンダーマネジメント(発注・調達)などが挙げられる。
メリット:事業貢献実感とワークライフバランスの確保
大手事業会社で社内SEとして働く最大のメリットは、システム構築の目的が事業の成長・拡大に直結している点である。自社の業務を深く理解し、現場の課題を把握した上でシステム化を進められるため、組織への貢献実感を得やすい。
また、大手企業では働き方改革が進んでいるケースが多く、長時間労働の抑制や有給休暇の取得促進など、ワークライフバランスを保ちやすい環境が整っている。
デメリット:技術力のキャッチアップが難しい
一方で、大手事業会社の社内SEには以下のようなデメリットもある。
- 既存システムの保守・運用業務が中心となり、新規開発の機会が少ない
- 開発の下流工程(コーディングやテスト)は外部ベンダーに委託されることが多く、技術力のキャッチアップが難しい
- 大規模組織ゆえの意思決定の遅さや、社内調整の煩雑さ
特に、基幹システムの刷新といった大規模プロジェクトでは、複数ベンダーが参画するケースも多く、社内SEはベンダーマネジメントに注力せざるを得ない。結果として、最新技術のキャッチアップや、開発スキルの向上が難しくなるというジレンマを抱えることになる。
求められるスキルと役割
大手事業会社の社内SEに求められるスキルは以下の通りである。
- 業務知識とIT知識を併せ持ち、現場の課題をシステム化する提案力
- ステークホルダーとの調整力・コミュニケーション力
- プロジェクトマネジメント力
- ベンダーコントロール力
社内SEは、技術者であると同時に、社内の調整役としての役割も期待される。事業成長に貢献できるやりがいの大きな仕事である一方、技術的なキャッチアップの機会が少ないというジレンマを抱えている。キャリアを考える上では、自身の強みと目指す方向性を見定め、適切な選択をしていくことが重要である。
メガベンチャーフェーズの企業における社内SEの特徴
内製開発の機会が多い
メガベンチャーフェーズの企業における社内SEの仕事内容は、大手企業と大きく変わりはない。しかし、サイバーエージェントや楽天、リクルートなどのテクノロジーに強みを持つ企業が多いため、開発部隊を内製化しているケースがほとんどである。
プロダクトごとにエンジニア組織が分かれていることが多く、既存サービスの保守開発や、積極的に投資している新規サービスの開発に携わる機会がある。
メリット:若手に与えられる裁量の大きさ
メガベンチャーフェーズの企業は、急成長を遂げた会社が多く、ベンチャーマインドが残っているケースが多い。そのため、若いうちから裁量を与えてもらいやすい環境である。
また、有名なサービスを扱っている会社では、OSSのコミッターや優秀なエンジニアが集まりやすいという利点がある。複数のプロダクトを展開している会社では、さまざまなフェーズや技術環境での仕事を経験できるのもメリットである。
デメリット:キャリアの広げにくさ
一方で、メガベンチャーフェーズの企業でも分業は進んでいるケースが多い。そのため、2〜3年のスパンで仕事を変えて多様な経験を積むことは、必ずしも容易ではない。
また、成長意欲の高い人材が多く入社してくるため、競争環境も厳しい。常に新しいスキルを身につけ、自己研鑽を怠らない姿勢が求められる。
他業界への転職の可能性
メガベンチャーフェーズの企業で、特に0→1フェーズの経験を積んでいれば、スタートアップへの転職も視野に入る。プロダクト開発に従事していた場合は、Web系の開発ポジションへの転職が考えられる。
また、プロダクトマネージャーや全体管理の経験があれば、Webディレクターや事業責任者としてのキャリアパスも開けてくる。社内SEとしての経験を活かし、さまざまな選択肢を検討できるだろう。
スタートアップにおける社内SEの業務と求められるスキル
業務内容はITサービスを生業としているかで異なる
スタートアップにおける社内SEの業務内容は、ITサービスを生業としているか否かで大きく異なる。ITサービスを生業としている場合は、自社プロダクトの開発が主な仕事となる。一方、それ以外の場合は、兼務や専務といった形で、IT関連の業務を幅広く担当することが多い。
具体的には、社内のシステムに関してはクラウド製品などで賄っているケースが多いが、組織の構築やヘルプデスク的なポジションを担ったり、時にはIT以外の仕事も兼業として行うことが求められる。
幅広いスキルが求められる
スタートアップでは、良くも悪くも幅広いスキルが求められる傾向にある。技術者としては、PDCAを早く回していくことやフルスタックでの開発が求められるなど、幅広い対応力が必要とされる。ただし、資金力の面から、ダイナミックなものや良い技術環境の中でプロダクトを開発していくことは難しい側面もある。
一方、情報システム部門やIT部門の責任者としては、インフラからアプリまで幅広く見る必要があり、セキュリティなどの観点からも必要な知識や経験が多岐に渡る。これは経験を積む上では良い材料となるが、何でも嫌になりがちという点ではデメリットとなり得る。
メリットとデメリット
スタートアップにおける社内SEのメリットは、幅広いスキルを身につけられる点である。技術者としてもマネージャーとしても、多様な経験を積むことができる環境といえる。
一方でデメリットとしては、資金力の面から最新の技術環境で開発を行うことが難しかったり、何でも屋的な役割を求められることで専門性を深めにくい点が挙げられる。また、スタートアップ特有の不安定さから、キャリアパスが見通しにくいという側面もある。
社内SEのキャリアパスと社外への転職の可能性
社内でのキャリアアップ
社内SEのキャリアパスは、大きく分けて社内でのキャリアアップと社外への転職の2つの方向性がある。社内でのキャリアアップとしては、以下のようなステップを踏むことが一般的である。
- ヘルプデスクやシステムの運用保守からスタート
- システム企画や要件定義などの上流工程へとキャリアを広げる
- 技術のマネジメントを担当するCTOや、人や組織のマネジメントを担当するVPoE、CIOなどを目指す
また、攻めと守りの分業が進んでいる大手企業では、攻めの領域ではデジタル戦略室からCDOを目指すキャリアパスや、守りの領域では情報システム部門からCIOを目指すキャリアパスなどがある。
社外への転職の選択肢
社外への転職としては、同規模の企業の社内SEポジションへの転職が最も多い。ただし、事業会社でのSE経験によってプロジェクトマネジメント力が身につくため、自身が所属する業界を顧客とする上流SIやコンサルへの転職も選択肢の一つである。
メガベンチャーフェーズの企業に所属していた場合、0→1の経験を活かして他の企業やスタートアップへの転職も可能だ。プロダクト開発に従事していたエンジニアであればWeb系の開発ポジションへ、プロダクトマネージャーであればWebディレクターや事業責任者としての転職も考えられる。
スタートアップ出身の社内SEの場合、一般的には同規模の企業への転職が多いが、メガベンチャーの0→1フェーズの事業に携わった経験があれば、社外での転職を成功させるケースもある。
まとめ
社内SEの仕事内容やキャリアパスは、企業の事業フェーズによって大きく異なる。大手事業会社では、社内向けのシステム構築がメインで、組織への貢献実感は高いが、技術力のキャッチアップは難しい傾向にある。一方、メガベンチャーフェーズの企業では、開発部隊も内製化されており、若いうちから裁量を与えられやすいメリットがある反面、競争環境は厳しい。スタートアップでは、ITサービスを生業としている場合は自社プロダクトの開発が主な仕事だが、それ以外の場合は幅広いスキルが求められる。
社内SEのキャリアパスとしては、技術のマネジメントか人や組織のマネジメントかで方向性が分かれ、最終的にはCTOやCIO系のポジションを目指すことが多い。社外への転職では、同規模の社内SEポジションへの移動が一般的だが、事業会社のSEの経験を活かして、上流SIやコンサルへのキャリアチェンジも可能だ。メガベンチャーやスタートアップでの経験があれば、ウェブ系の開発ポジションや事業責任者としての転職も考えられる。
社内SEの経験を積んだ後は、自身のスキルや志向性に合わせて、多様なキャリアパスを描くことができるだろう。企業の事業フェーズごとの特徴を理解し、自身の強みを活かせる環境を選択していくことが重要である。
ASSIGN
アサインはビズリーチの最高ランク受賞等、確かな実績を持つエージェントと、若手ハイエンド向け転職サイト『ASSIGN』であなたのキャリアを支援しています。 コンサルティング業界専門のキャリア支援から始まり、現在ではハイエンド層の営業職・企画職・管理職など幅広い支援を行っています。 ご経験と価値観をお伺いし、目指す姿から逆算したキャリア戦略をご提案し、ご納得いただいた上で案件をご紹介するのが、弊社のキャリア支援の特徴です。