IPOの実現ハードルとは
今回は、大変と言われるが実態をつかみにくい、上場準備の具体的なハードルを紹介することで、今後上場準備に入る企業に在籍している方やIPO準備企業への転職を考える方に参考にしていただければ幸いです。
IPOを実現できる企業は数少ない
上場準備に入った企業で、実際に上場に至る企業は全体の5%以下と言われています。
売上や利益の規模が十分にあっても、ガバナンスが整備されていないなど、上場に向けては多くのハードルが存在します。
多くのスタートアップ企業様との付き合いの中で、負担の大きい準備項目や、上場取り止めになるパターンをご紹介します。
具体的な実現ハードルとは
上場考えている企業にとってネックとなるものは大きく3つの要素に分けられます。
1つ目は売上・利益予測に関連するものです。
上場準備期間に入ってからは、高精度に売上と利益の予測を出すことを求められ、実際の数値がその予測数値についていかないことにより、上場が承認されないというパターンが多くあります。
直近で言えば、コロナの不況によって少なからず業績に影響がある企業がほとんどであり、コロナ前に売上・利益予測を立てていた企業は上場を延期する必要に迫られました。
もちろん、時価総額への影響などを考え、自主的に延期した企業も存在しますが、スタートアップ企業において2年先、3年先の売上を正確に把握することは容易ではありません。
2つ目は法律遵守や契約の結び直しなどです。
非常に多岐に渡りますが、特に問題になるのが労務関連の契約、および事業運営上の契約の見直しが挙げられます。
勤怠管理や残業代の支払い等創業期には少なからずグレーである企業が多く、その部分の見直しは負担が大きくなります。
また事業運営上の契約、 特に許認可系ビジネスでは、守らなければいけない細かいルールが数多くあり、既存の取引先の全てに新しい契約で結び直しをお願いするなど、業務的な負荷が多くかかることになります。
今まで特に問題なかったと認識していた運営方法を見直すことは、現場から必要性に疑問が出ることもあり、多くの関係者を巻き込みながら進める必要があります。
3つ目は規定の整備です。
数多くの規定を整備するとともに、実際の業務プロセスを規定に合わせていく必要があります。これは業務プロセスを再定義するという負担だけではなく、経営者から見るとまるで自分の会社ではなくなってしまったような感覚を持ち、上場に懐疑的になることも多くなります。
この場合には、上場の目的が正しく整理されていればその必要性を判断し、前に進むことができている印象です。
IPO担当の役割とは
実際にIPO準備では多くの関係者が必要になる、全体の段取りを担うIPOコンサル、経理責任者、財務責任者、もちろんガバナンスを整えていくための経営者などそれぞれがIPO担当としての自覚を持って進めていく必要があります。
自分の管轄範囲によって、具体的な業務内容は異なってきますが、企業成長に伴い、健全な事業運営に向かうための整備を行う意識が必要になります。
今までは経営者がすべてのことに関して意思決定をしていましたが、企業が大きくなるにつれ、 意思決定権限は上場とは関係なく、適切な決定者に委ねられていくべきといった具合です。
このような経験を細かな整備も含めて進めていくことで、上場に導けるようなスキルセットだけではなく、事業運営を適切化するための知識を手に入れることができます。
だからこそ、転職市場でも評価される経験であり、負担は掛かるもののやりがいや見返りも大きいため、ぜひ前向きに取り組んでいただければと思います。
IPO準備中企業へのご転職をお考えの場合には、転職企業先やそこでの業務内容について、微力ながらお話しできることも多いと思いますので、ぜひお気軽にご相談いただければ幸いです。
20〜30代ハイエンド特化なら伴走型の転職エージェント「ASSIGN」

株式会社ASSIGNでは、コンサルファームへの転職支援からスタートし、現在では、経営企画職や営業職など幅広い職種のキャリア形成、転職支援を行っています。
選考対策は一人ひとり完全オーダーメイド
20代-30代ハイエンドに特化した転職エージェント「ASSIGN」では、求職者一人ひとりのキャリアに向き合うため、初回面談でいきなり案件を紹介することはありません。
これまでのご経験や現職での課題感、目指したい将来像とライフプランを併せてお伺いし、まずは次の会社に必要なスキルや環境を棚卸しいたします。
その上で、DiSC修了者があなたの価値観と強みを分析し、一人ひとりにあわせたオーダーメイドの選考対策資料をご用意。
- 転職を考えたきっかけ
- 今回の転職軸
- なぜこの業界か
- なぜこの企業か
など各設問への回答を、専任コンサルタントと共に、妥当性・明確さ・根拠の3点から深掘りします。
Everything DiSC:米Wiley社で開発された、世界中で毎年100万人以上が利用するアセスメントツールの認定資格。
行動特性による分析理論であり、MicrosoftやSONYなどで導入されています。
両面型の転職エージェント
転職エージェント「ASSIGN」では、担当エージェントが企業への連絡や調整も行う両面型を採用。
担当エージェントが採用企業の人事と直接やりとりすることで、求めている人材・価値観・スキル・入社後の業務内容まで詳細を把握しています。
採用企業から共有された感度の高い情報を、すぐさま皆様にフィードバック可能。両面型エージェントだからこその、踏み込んだ転職支援が魅力です。
一流エージェントがご支援いたします
転職エージェントASSIGNの創業メンバーは、全員コンサルティングファーム出身。
他のメンバーについても、IBM、Recruit、野村証券、大手海運やグローバルメーカー出身者などのトップ企業で実績を残したエージェントです。
2021年6月には、株式会社ビズリーチが主催「JAPAN HEADHUNTER AWARDS 2021」にて、弊社取締役 奥井亮が、総合的に最も高い結果を残したキャリアエージェントに贈られる 「ヘッドハンター・オブ・ザ・イヤー(大賞)」を受賞いたしました。
*「JAPAN HEADHUNTER AWARDS 2021」は、即戦力人材に特化した転職サイト「ビズリーチ」に登録する約4,600名のヘッドハンターのなかから、面談満足度や決定数など7項目で構成されるヘッドハンタースコアをもとに、日本一のヘッドハンターを選出し表彰するアワード。
これは創業以来一貫して、目の前の転職だけでなく、応募者一人ひとりの中長期的なキャリアに向き合ってきた結果だと考えています。
転職の成功は、新たなキャリアのスタートにしか過ぎません。
まだまだ改善の余地も大きく、日々改善に努めながら、今後も一人ひとりに向き合ったご支援をお約束させていただきます。
» JAPAN HEADHUNTER AWARDS 2021の詳細はこちら
無料でのキャリア面談はこちらから。
お電話にて30分程度のお時間を頂き、あなたが持つ価値観へのヒアリングから、キャリアの考え方、転職市場のトレンドや動向等、目の前の転職だけでなく将来を見据えたキャリア面談を実施いたします。
以下のリンクより面談日時をご指定頂き、その場でのご予約が可能です。
ぜひお気軽にご相談ください。
ASSIGN
アサインはビズリーチの最高ランク受賞等、確かな実績を持つエージェントと、若手ハイエンド向け転職サイト『ASSIGN』であなたのキャリアを支援しています。 コンサルティング業界専門のキャリア支援から始まり、現在ではハイエンド層の営業職・企画職・管理職など幅広い支援を行っています。 ご経験と価値観をお伺いし、目指す姿から逆算したキャリア戦略をご提案し、ご納得いただいた上で案件をご紹介するのが、弊社のキャリア支援の特徴です。