トップセールスが実践する効果的なヒアリング術
営業プロセスの初期段階で実施するヒアリングは、事前の情報収集だけでは把握できない潜在的なニーズや、自社商品が課題解決に貢献できる領域などを聞き出せるチャンスとなります。
質の高いヒアリングができれば、提案の精度が高まり、成約に至る可能性が非常に高まります。今回はヒアリングで重要な3つのポイントを押さえていきます。
信頼感を与える印象力
初回で相手に与える印象は、その後のヒアリングの流れを大きく変えるため非常に重要となります。
当然のことですが、商談相手について事前リサーチしておくなどの準備を怠ってはなりません。
会社HPなどで主要事業、財務情報、コーポレートビジョンなど、検索すれば取得できる情報については必ず下調べをしておきます。
加えて、その企業がメインで取り扱っている商品・サービスの業界での立ち位置や競争環境などの周辺情報を押さえておく必要もあります。
業界のトレンドや市場構造を理解した状態でヒアリングに臨めば、相手の課題・ニーズに対して、踏み込んだ状態からヒアリング、ディスカッションすることができるため、有益かつ具体的な情報を取得することに繋がります。
また、下調べを行った状態で、本番のヒアリングでは話しやすい雰囲気を作ることを徹底してください。
特に初対面の場合、いきなり課題やニーズと言われても具体的な話になることは難しくなります。
心理学で「打ち解けた話ができる関係性」を「ラポール」といいますが、天気やオフィスの話、直近のニュースの話など相手の緊張をほぐすような話題から入っていくことがポイントです。
相手が話したくなる傾聴力
トップセールスマンはトーク力やプレゼン力が優れているのももちろんありますが、それと同じくらい重要なのが、傾聴力です。
特に、ヒアリングの段階では相手の話に真剣に耳を傾ける姿勢を見せることは非常に重要になります。
話の途中で自分の意見を入れたり、言いたいことをまとめようとしてしまうと、相手からすると話の腰を折られてしまったようになるため、相手にもっと話したいと思ってもらうようにするには、まずは耳を傾けることに徹し、必要に応じて共感を示すことがポイントです。
相手の話をただ聞いているだけでは話が発展しないため、自分の中で相手に共感できるエピソードがあれば、小出しにしていくのがよいです。
自己開示をしていくことで相手からの信頼を得やすくなり、共感を示すことでもっと話したいと思わせることにつながります。
テクニック的なところになりますが、相手が話したことを繰り返したり、話すテンポやトーンを一緒にすると人は信頼感や安心感を得やすくなります。
極端にオウム返しが多いと不自然になるため逆効果ですが、適切なタイミングと量を見極めるようにしてください。
本音を聞き出す質問力
ヒアリングにおける質問はある程度フレームワークされており、以下を押さえておくことで情報の散らかりを防ぐことができます。頭文字をとって「BANT」とも呼ばれます。
・Budget(予算):予算の規模感はどの程度か
・ Authority(決裁権):意思決定権者は誰か
・ Needs(ニーズ、必要性):何を実現したい、達成したいか
・ Timeframe(導入時期):いつまでに必要か
実際のヒアリングの場では話があっちこっちに行ってしまうことがあり、たくさん話しても結局重要な情報が得られないということは避けなければなりません。
上記項目だけは必須で確認するようにし、意思決定の基準や他社との商談状況などもヒアリングすることができるとさらによくなります。
また、質問を投げかける順番も重要になってきます。基本方針としては、相手が答えやすい質問から投げかけることが望ましくなります。
例えば、将来的にどんな課題を解決したい、というような未来に関する質問で抽象度が高いと相手は答えにくく、困ってしまういます。
まずは、答えやすい現在に関する質問から投げかけていき、そこから現在から過去に遡るように経緯や背景を確認してください。
その後、未来に関する考えや方針といった少し答えにくい質問に繋げていくのが効果的です。
このように今回は営業の基本となるヒアリングで押さえておくべきポイントを整理しました。
自社製品・サービスをいかに訴求できるかという攻めのトークも重要ですが、そもそもの相手の立場やニーズを捉えることでより攻めのトークが効果的になります。ぜひ営業の現場で活用してもらえると幸いです。
20〜30代ハイエンド特化なら伴走型の転職エージェント「ASSIGN」

株式会社ASSIGNでは、コンサルファームへの転職支援からスタートし、現在では、経営企画職や営業職など幅広い職種のキャリア形成、転職支援を行っています。
完全オーダーメイドの選考対策資料
20代-30代ハイエンド向けに特化した転職エージェント「ASSIGN」では「あなただけのキャリア戦略」を重視しているため、初回の面談での案件紹介は行いません。
現職でのご経験や課題感、目指したい将来像など入念にヒアリング。目指す姿から逆算し、キャリアの方向性をご提案いたします。
具体的には、DiSC修了者があなたの「価値観」と「強み」を分析し、あなただけの完全オーダーメイドの選考対策資料をご用意。
- 転職を考えたきっかけ
- 今回の転職軸
- なぜこの業界か
- なぜこの企業か
など各設問への回答を、専任コンサルタントと共に、妥当性・明確さ・根拠の3点から深掘りします。
Everything DiSC:米Wiley社で開発された、世界中で毎年100万人以上が利用するアセスメントツールの認定資格。
行動特性による分析理論であり、MicrosoftやSONYなどで導入されています。
両面型エージェントだから企業との連絡や調整も迅速
転職エージェントASSIGNは、転職活動に関する企業への連絡は、あなたの担当エージェントが行います。
もちろん、求職者にとって精神的な負担を伴う、選考や面接辞退のご連絡も代行可能。
転職活動に専念できるだけでなく、担当エージェントが採用企業の人事と直接つながっているため、選考後のフィードバックや採用状況も迅速に反映いたします。
また、入社後の業務内容もより具体的にお伝えできるため、転職先とのミスマッチ抑制にもつながります。
一流エージェントが中長期的に寄り添います
転職エージェントASSIGNの創業メンバーは、全員コンサルティングファーム出身。
他のメンバーについても、IBM、Recruit、野村証券、大手海運やグローバルメーカー出身者などのトップ企業で実績を残したエージェントです。
2021年6月には、株式会社ビズリーチが主催「JAPAN HEADHUNTER AWARDS 2021」にて、弊社取締役 奥井亮が、総合的に最も高い結果を残したキャリアエージェントに贈られる 「ヘッドハンター・オブ・ザ・イヤー(大賞)」を受賞いたしました。
*「JAPAN HEADHUNTER AWARDS 2021」は、即戦力人材に特化した転職サイト「ビズリーチ」に登録する約4,600名のヘッドハンターのなかから、面談満足度や決定数など7項目で構成されるヘッドハンタースコアをもとに、日本一のヘッドハンターを選出し表彰するアワード。
これは創業以来一貫して、目の前の転職だけでなく、応募者一人ひとりの中長期的なキャリアに向き合ってきた結果だと考えています。
転職の成功は、新たなキャリアのスタートにしか過ぎません。
まだまだ改善の余地も大きく、日々改善に努めながら、今後も一人ひとりに向き合ったご支援をお約束させていただきます。
» JAPAN HEADHUNTER AWARDS 2021の詳細はこちら
無料でのキャリア面談はこちらから。
お電話にて30分程度のお時間を頂き、あなたが持つ価値観へのヒアリングから、キャリアの考え方、転職市場のトレンドや動向等、目の前の転職だけでなく将来を見据えたキャリア面談を実施いたします。
以下のリンクより面談日時をご指定頂き、その場でのご予約が可能です。
ぜひお気軽にご相談ください。
ASSIGN
アサインはビズリーチの最高ランク受賞等、確かな実績を持つエージェントと、若手ハイエンド向け転職サイト『ASSIGN』であなたのキャリアを支援しています。 コンサルティング業界専門のキャリア支援から始まり、現在ではハイエンド層の営業職・企画職・管理職など幅広い支援を行っています。 ご経験と価値観をお伺いし、目指す姿から逆算したキャリア戦略をご提案し、ご納得いただいた上で案件をご紹介するのが、弊社のキャリア支援の特徴です。