ASSIGN MEDIA

プロダクトを自ら育てる。TOKIUMで始まるプロダクトマネージャーの挑戦

経理業務のDXが多くの企業で喫緊の課題となる今、その変革を支える存在として注目を集めているのがTOKIUMだ。

最近では、経理業務の「自動運転」を実現する『経理AIエージェント』の発表も話題になった。

職種や業界の垣根を越え、新たな価値をつくる挑戦に魅力を感じたプロフェッショナルたちが、TOKIUMに集まっている。

その一人がPdM(プロダクトマネージャー)として活躍する村上雅一氏だ。
ITコンサルタントとして基幹システムの受託開発に携わっていた彼は、現在、TOKIUMで自社プロダクトの企画から開発、改善までを一貫して手がけている。

クライアントワークからプロダクトを「自ら育てる」仕事へ。
そのキャリアはまさに、専門性の境界を越えて挑戦を重ねる「越境」の体現でもある。

このようなPdMの挑戦を支えているのが、CTOの西平基志氏だ。技術戦略と組織設計の両面を担う立場から、「PdMには事業を背負い、意思決定をリードする存在であってほしい」と語る。

二人の言葉から、PdMの魅力と、TOKIUMが描くプロダクト戦略をひも解いていく。

ITコンサルからプロダクトマネージャーへの転身

「もうこのサービスなしでは、仕事が回らない。」

ユーザーからその言葉を聞いたとき、村上氏はPdMという仕事の醍醐味をあらためて実感したという。

前職ではITコンサルタントとして、大企業の基幹業務システムの構築に携わっていた。
販売管理や在庫管理など、企業の根幹を支える領域で上流から下流まで一貫して支援する仕事にはやりがいを感じていたものの、開発したシステムがどう使われているか、ユーザーがどのような反応をしているかを知る機会は少なかった。

次第に、「もっとユーザーの近くで、声を聞きながらプロダクトを育てていきたい」という想いが強まっていき、自社プロダクトの開発に携われる環境を探すようになった。

村上氏がTOKIUMに転職を決意した理由は、大きく三つある。
一つ目は、「自社プロダクトならではの『作って終わりではない』関わり方ができる」こと。
前職の受託開発のように、プロジェクトベースでの短期的な関わり方ではなく、改善を繰り返しながら長期的にプロダクトと向き合える環境で、価値を継続的に届け続けたいと考えた。

二つ目は、「良いものを作って、それが選ばれ、ユーザーに喜んでもらえる」という実感が持てること。
以前は主に情報システム部門の担当者とのやり取りが中心で、実際にシステムを使う現場の社員と直接対話する機会はほとんどなかった。TOKIUMでは、ユーザーとの距離が近く、インタビューやミートアップなどを通じてリアルな声を聞きながらプロダクトを磨いていける。自分の仕事が「誰かに届いている」と感じられる環境で働きたいと考えた。

そして三つ目は、「支出管理という領域のポテンシャル」。
支出管理や購買は、どの企業にとっても発生する根幹業務でありながら、仕組み化や自動化の余地が大きく、データとして定量化しやすい。だからこそ、プロダクトによる改善の効果を実感しやすく、ユーザーへの貢献も可視化されやすい分野だと感じた。

PdMとしての挑戦とやりがい

村上氏は、入社後すぐに法人向け文書管理クラウド「TOKIUM電子帳簿保存」のPdMを任された。企画から要件定義、開発、リリース後の改善までをリーダーとして一貫して担う立場だ。

PdMの仕事としての魅力について、彼は次のように語る。

「お客様のご要望にそのまま応えるのではなく、本質的な課題を捉える。それがこの仕事の面白さだと思います。
たとえば『ファイルアップロード機能がほしい』というリクエストがあっても、その裏には『作業の手間を減らしたい』とか『現場が時間を取られて困っている』といった、もっと根本的な課題が隠れていることが多いわけです。
背景を掘り下げ、課題の本質にたどり着き、それを要件や仕様へと落とし込んでいく。この一連のプロセスが、PdMという仕事の醍醐味です。」

もうひとつ、村上氏がやりがいを感じているのが「正解のない意思決定」に挑むことだ。

TOKIUMでは、経費精算・請求書発行・電子帳簿保存といった複数のプロダクトが連携しており、自身の担当範囲だけを見ていては、プロダクト全体としての価値は最大化されない。常に全体の構造を意識しながら、担当プロダクトの最終的な意思決定を行うことが求められる。

さらには、目の前の課題だけでなく、将来を見通す視点も欠かせない。

「ITコンサル時代は、1年単位のプロジェクトで成果を出すことが主でした。しかし、PdMは自社プロダクトを中長期的に成長させていく仕事です。
特にAIの進化が著しい今、たとえば『5年後のプロダクトはどうあるべきか』という構想を描いたうえで、今何を仕込むべきかを逆算して意思決定する。そういう戦略性が求められるところも、この仕事の魅力です。」

目の前の顧客の課題に寄り添いながらも、プロダクトの未来を描き、決断をしていく。その一つひとつの意思決定が、PdMとしての成長に直結している。

「任される」から始まる成長

TOKIUMのカルチャーを一言で表すなら、「信頼して任せる文化」だ。

経験の有無ではなく、挑戦したいという意志を重視し、大きな役割を託す。それは決して放任ではなく、「どう動き、どう成長していくか」までを見据えた組織設計の上に成り立っている。PdMとして未経験で入社した村上氏が、入社直後からプロダクト全体の意思決定を任されたのも、このカルチャーの象徴だろう。

「PdMが所属するプロダクト部には、ちょっとした悩みや疑問も自然と相談し合える空気がありますし、エンジニアや営業やカスタマーサクセスといった他部署との連携もとても活発です。関係者の多い仕事なので、横のつながりがあるかどうかは本当に大切です。
もう一つ大きいのは、PdMに『最終決定権と責任』が与えられていることです。自分で決めたことがプロダクトとして形になっていくことは、やりがいでもありますし、責任の重さも含めて自分を成長させてくれる重要な要素だと感じています。」

このような環境づくりを支えているのが、CTOの西平氏だ。技術戦略と開発体制の両面を担う立場から、PdMが判断に迷わず動けるように組織構造や意思決定の仕組みを整えている。

「PdMは組織の中で横断的に多くの部門と関わる職種です。だからこそ、部署の壁を超えてコミュニケーションが取れるよう、組織も会議体もできるだけ柔軟に設計しています。
複数のプロダクトが連携する中で、共通機能などは個別に閉じていては対応しきれない。だからこそ、横断的なチームや会議体を用意し、最適な意思決定ができるようにしています。」

こうした仕組みが、PdMの動きやすさと意思決定のしやすさにつながっている。加えて、TOKIUM全体で共通の価値観を育てるための文化設計も行われている。3カ月に1度開催される「バリューワークショップ」では、部署を問わず社員・役員が集い、会社のバリューを実体験とともに言語化・共有する時間が設けられている。

「部署ごとに文化が分断されるのではなく、全社で一つのカルチャーを共有できている」ことが、コミュニケーションの土台になっていると西平氏は語る。

村上氏もそうした文化に支えられてきた実感を持っている。任され、支えられ、挑戦を続けてきた彼は今、PdMとしての視野を未来へと広げている。

「TOKIUM電子帳簿保存を、TOKIUMの中核を担う存在に育てていきたいと考えています。目指しているのは、『すべての支出情報がTOKIUMに集まる世界』です。領収書はTOKIUM経費精算、請求書はTOKIUMインボイスといったように、すでにいくつかのプロダクトで対応は進んでいますが、見積書や納品書など、企業支出に欠かせない書類は他にもまだ多くあります。
TOKIUM電子帳簿保存をそれらすべてをつなぐ『ハブ』として機能させ、あらゆる支出管理を一気通貫で完結させる仕組みを実現したいと考えています。」

同時に村上氏は、PdMとしての理想像についても明確なビジョンを持っている。

「『AI活用に強いPdM』になりたいと考えています。すでに、AIを組み込んだプロトタイプの作成や、AIと一緒に企画・開発を行うことにチャレンジし始め、その可能性を実感しています。
AIを効果的に取り入れ、お客様の業務改善に直結する提案ができるようになることが、これからのPdMには必須のスキルだと感じています。」

TOKIUMの戦略とPdMへの期待

村上氏が語るプロダクトの未来像やAI活用への意欲は、まさにTOKIUMが掲げる事業戦略と重なっている。西平氏は全社的な技術戦略とプロダクト開発の方向性をリードする立場から、次のように語る。

「これまでTOKIUMは、業務効率化や法対応を軸にプロダクトを展開してきました。たとえば、TOKIUM経費精算、TOKIUMインボイス、TOKIUM電子帳簿保存はいずれも『業務の手間を減らす』『法的な要件を満たす』といった課題を解決するものでした。

今後は、これらのプロダクトの連携を強化しプラットフォーム化を進めることで『支出の最適化』に踏み出していきたいと考えています。すでに各プロダクトにはお客様の支出に関する多くのデータが蓄積されていますので、これらを活用して『この支出は妥当か?』『より効果的な使い方はないか?』といった提案ができる未来を描いています。」

この構想の鍵を握るのが、AIと人間の共創だ。

「さらに、私たちは『経理AIエージェント』の開発を進めており、将来的にはAIがSaaSの運用を自動化する世界を視野に入れています。ただし、いきなりすべてをAIで置き換えるのは難しいため、現状のAIでも難しい業務に関しては人のオペレーションでUXを先行させ、そのプロセスをAIに置き換えていくアプローチを取っています。最終的には、お客様が特別な知識を持っていなくても、『TOKIUMに任せれば、AIも活用されて業務が最適化される』という状態を目指しています。」

こうしたアプローチが実現できるのは、TOKIUMがこれまでシステムと人力を融合させたオペレーションを築いてきたからだ。ソフトウェアの提供だけでなく、業務プロセスを人の手で支えながら運用してきたからこそ、どこにボトルネックがあるのか、どの処理が自動化に向いているのかといった「現場の解像度」を高く保つことができている。

「人に仕事を頼むように、AIに指示できる」ようになってきている今、これまで培ってきたオペレーターへの依頼ノウハウも、AIに対するプロンプト設計や運用にも活かされている。

このように、人とAIを行き来しながらプロダクトを進化させていける柔軟性こそ、TOKIUMの大きな競争優位性となっている。

この構想の中で、PdMにはこれまで以上に重要な役割が求められている。

PdMは単に「要件や仕様を決める人」ではない。SaaSの外まで顧客の業務を深く理解し、業務をどう再設計し、最新の技術によってどう自動化すべきかを判断する。西平氏はその役割を「事業のリーダー」と定義し、次のように語る。

「TOKIUMが掲げるプラットフォーム戦略を実現していくためには、PdMの存在が不可欠です。生成AIの進化によって開発の自動化が進む今だからこそ、PdMが担う意思決定の質とスピードが、プロダクト全体の進化を左右すると考えています。優秀なPdMが複数いることで、開発の加速はもちろん、組織全体の推進力が高まっていくはずです。

その中で私がPdMに期待するのは、最新の技術に対する好奇心を持ち、今までの役割にとらわれずにチャレンジする姿勢です。生成AIの支援によって、PdMがお客様とコミュニケーションする時間がより生まれたり、簡単な開発業務を行えるようになったりしています。ものすごいスピードで技術が進化する中で、失敗を恐れずに新しい分野に飛び込んで試行錯誤する回数を増やせば、より大きな成果を生むことができると感じています。

未経験であっても、誰かのために、調べ、考え、挑戦する意思がある人なら、TOKIUMのPdMとして力を発揮できるはずだ。

「プロダクトを育てたい。」「AIや新しい技術を活用していきたい。」

そのような未来志向を持つ人に、TOKIUMは可能性を託そうとしている。

PICKUP / 編集者おすすめ

クライアントへ価値を届けるプロフェッショナルを育て続けるデロイトトーマツの仕組みとDNA

クライアントへ価値を届けるプロフェッショナルを育て続けるデロイトトーマツの仕組みとDNA

インタビュー
日本のイノベーションエコシステムを築く。ソーシング・ブラザーズの挑戦

日本のイノベーションエコシステムを築く。ソーシング・ブラザーズの挑戦

インタビュー
営業職のキャリアパスと転職の選択肢

営業職のキャリアパスと転職の選択肢

キャリアコラム
【2025年最新】富士通の平均年収は965万円!福利厚生や事業内容を徹底解説

【2025年最新】富士通の平均年収は965万円!福利厚生や事業内容を徹底解説

未分類
アクセンチュアの年収を徹底解説!役職別給与・年収偏差値も

アクセンチュアの年収を徹底解説!役職別給与・年収偏差値も

コンサルコラム