

「キャリアは自由だからこそ厳しい」挑戦し続ける理由とは
多田 有花
Yuka Tada
早稲田大学卒業後、富士通よりキャリアをスタート。
人事戦略室にて海外人材の採用から受け入れまで一貫して経験した後、CoEのメンバーとしてタレントマネジメントの構築や、報酬制度の導入・運用を担う。
その後、株式会社アサインにヘッドハントされ参画を決意。
現在は若手ハイエンド特化のキャリアアップ支援を行いながら、メディア事業責任者としてクライアント企業のブランド支援に従事。
多田 有花
Yuka Tada
早稲田大学卒業後、富士通よりキャリアをスタート。
人事戦略室にて海外人材の採用から受け入れまで一貫して経験した後、CoEのメンバーとしてタレントマネジメントの構築や、報酬制度の導入・運用を担う。
その後、株式会社アサインにヘッドハントされ参画を決意。
現在は若手ハイエンド特化のキャリアアップ支援を行いながら、メディア事業責任者としてクライアント企業のブランド支援に従事。


自分の仕事を好きと言えるために踏み出した一歩
「自分の仕事を好きになりたかった」
転職を考えた当時の思いを一言で伝えると、この言葉に尽きます。
富士通の人事としてキャリアをスタートし、海外人材の採用からオンボーディング支援、報酬制度の設計などを担当していました。数年後には海外駐在の機会も得られる状況でしたが、自分の仕事は誰に届くのかと考えたとき、胸を張って誰かのためになっていると言えない自分がいました。必ず必要な仕事ですし、この仕事自体には価値があります。それでも、「仕事が好き」と言えない自分にもどかしさを感じていたことも事実です。
転職活動を通して、何社かのエージェントと面談する中で、私にはこの仕事は合っているかもしれない、そう直感的に感じたことからアサインへの入社を決めました。

エージェントが介在する意味
エージェントとして日々求職者の方と向き合う中で感じることは、とにかく奥が深いということです。
キャリアの正解は決して一つではありません。10個正解があるとして、多くの場合はそのどれを選択したとしても、求職者の方が目指すキャリアには繋がっています。ただ、10個の正解の中でも、その方の個性や可能性が最も発揮される道を選択することが大切ですし、何よりも「どのように意思決定をしたか」が非常に重要です。
何を叶えるために転職をするのか。なぜこの選択をすべきなのか。
内定が出たから転職をするのではなく、なぜ転職をするのかを深く理解した上で転職の意思決定をすることが肝心です。
その決定を正しくサポートするのがエージェントの介在価値であると私は捉えています。
面談を重ね、求職者の方が将来どういったキャリアを歩みたいのかを双方で認識を揃えていきます。今の延長線上に望むキャリアがないことは漠然と感じていても、ではどういったキャリアを望んでいるのか、そのためにどういった経験やスキルが必要になるのかを理解されている方は多くないため、エージェントの支援が必要になります。
そこまで支援するからこそ、「何を叶えるために転職をするのか」「なぜこの選択をすべきなのか」を自信をもってお伝えすることができますし、背中を押すことができると考えています。
