

「魂の表現」を増やす。エージェントから新規事業責任者へ。
亀川 諄
Atsushi Kamekawa
大手海運企業からキャリアをスタートし、エネルギー業界に対するSCMコンサルティングに従事。社長直下のプロジェクトチームにてシンガポールやドイツ、スイス等顧客へのリサーチを通した最先端技術の導入も経験。 株式会社アサインには創業メンバーとして参画し、人材紹介事業での事業開発を通して営業、マーケティング、企画業務に従事。その後、デジタル戦略室を立ち上げ、フルスクラッチでの自社SFA/CRMの設計から開発をリード。現在は初の社員主体での新規事業であるSaaS×コンサルティングサービス『PERSONA』の事業責任者として活動。
亀川 諄
Atsushi Kamekawa
大手海運企業からキャリアをスタートし、エネルギー業界に対するSCMコンサルティングに従事。社長直下のプロジェクトチームにてシンガポールやドイツ、スイス等顧客へのリサーチを通した最先端技術の導入も経験。 株式会社アサインには創業メンバーとして参画し、人材紹介事業での事業開発を通して営業、マーケティング、企画業務に従事。その後、デジタル戦略室を立ち上げ、フルスクラッチでの自社SFA/CRMの設計から開発をリード。現在は初の社員主体での新規事業であるSaaS×コンサルティングサービス『PERSONA』の事業責任者として活動。


自分の「好きで得意」を見つける過程は、逃げではない
アサインにはエージェントとして入社し、営業や企画、エンジニアなど幅広くご支援させていただいていました。また、仕組み化やツール作成が得意だったことから、サブミッションとしてエージェント業務全体の効率化やデータ基盤の構築もおこなってきました。
エージェント業務だけでなくさまざまな経験を積むことで感じたことは、人は「本当に価値観に合った仕事でこそ、高い価値を発揮できる」ということです。
仕事として向き合う以上は結果を出すべきというのは当然の考え方ですが、目の前の仕事で結果が出せず、他の選択肢を取るのは逃げであるという考えには賛成できません。目の前の仕事と必死に向き合っても結果が出ないのであれば、他の可能性に挑戦してみることは、逃げではなく本当に好きで得意なことを見つける過程だと捉えています。
私の場合は、エージェントという仕事が好きでやりがいは感じていたものの、得意ではないと感じる部分もあり、突出した成果を出すことは難しいと感じていました。一方で、業務改善のための仕組み作りやDX推進は得意であり、顧客と組織に対する自身の貢献度が高いと感じていました。そんな中、DX企画として業務改善専任の役割の打診も受けたことで、エージェントを辞め業務改善の専任となって、様々な仕組み作りに携わりました。

会社から与えられた、自らの志を叶える「社内起業」という選択肢
業務改善に取り組む中で、足元の改善だけでなく、もっと長期的にインパクトのある取り組みにも挑戦したいと考えるようになりました。そして、アサインが今後拡大するにあたり、顧客情報の管理ツールを外注せずに自前で作ることは、将来的な長期インパクトが大きく、重要であると考えました。当時、開発経験など全くない状態でしたが、自分でやりたいと手を挙げ、ゼロから立ち上げて推進しました。このシステムは、現在のアサインのエージェント事業を支える重要なシステムにまで成長しています。
この経験から、社内だけでなく世の中に対してもインパクトのある価値を創造したいという思いが強くなり、また、起業という形で事業を立ち上げてみたいと思うに至りました。代表に話すと否定することなく、「事業に対するオーナーシップを持ち、意思決定はすべて自分で行う」と、できるだけ社内起業に近い形で事業を立ち上げられる環境を与えてもらえました。「本人が好きで得意なことが、最も良いパフォーマンスを出せる」というアサインの考えを最も感じた瞬間でした。
