人材紹介会社から国内最大級の顧客基盤を持つFintech企業へ。二度の転職を経て見つけたキャリアの方向性とは

右:株式会社アサイン 金谷 美恵子
二度の転職をご経験された佐藤さん。
早稲田大学政治経済学部をご卒業後、銀行よりキャリアをスタートさせ、より顧客のためになる仕事がしたいという思いから人材紹介会社への転職を決意。
さらに実力を伸ばすために急成長SaaS企業への転職を決意。 二度の転職活動をサポートさせていただいた担当エージェント 金谷が、佐藤様の仕事への想いや転職時の軸、転職後の仕事内容について伺いました。
より顧客のために。転職を決意した想いとは
――まずは、ご経歴について改めてお伺いしてもよろしいでしょうか。
新卒時には都市銀行に入行し、法人営業としてキャリアをスタートしました。
父と兄が銀行員という金融一家だったこともあり、金融業界が身近であったのが、銀行を選んだ大きな理由です。
また、何か商材に頼るのではなく、自分自身で価値を直接届けられるビジネスマンになりたいと考えていたので、無形商材を取り扱える銀行に魅力を感じ入行を決めました。
非常に充実したキャリア歩んでいましたが、大手だからこそ年功序列の色が強く、成果にフォーカスして仕事をするよりも、上を見て働いてしまっている自分に嫌気がさしていました。「もっとお客様ファーストで仕事をしたい」そういった想いが日に日に強くなっていきました。
そのような私自身の課題も含め、今後の社内でのあり方について考え始めたのが、3年が経過したころです。
課題を感じたまま働き続けるぐらいなら、新たな環境に挑戦しようと決意し、転職活動をスタートしました。
大手ならではの課題を払しょくするため、ベンチャー企業で働きたいという思いが強く、業務委託に特化したアーリーフェーズの人材紹介会社への転職を決めました。
実力不足を痛感した新規事業立ち上げの経験
――ありがとうございます。最初の転職活動時にもご支援させていただきましたが、当時は別のエージェントさんから転職を決意されましたよね。具体的に2社目の人材紹介会社のどういった点に魅力を感じ転職を決められたのですか。
人と社風に惹かれて転職を決めました。
特に、挑戦できる土壌が整っている点には魅力を感じていました。
実際に、入社して3か月程度で新規事業の立ち上げメンバーとして選んでいただくなど、非常に良い経験を積ませていただいたと感じています。
ただ、経験不足の中、新規事業の立ち上げを任されたことで、私にはまだ力が足りないということを痛感したのも事実です。
また、定常業務についても、短期的なマッチングがメインのミッションとなっており、自らの介在価値を発揮できているか自信が持てなくなっていました。人と社風を最重視して転職先を決めていたため、業務内容を正しく捉えられていなかったことに入社後に気が付きました。
そういった経験を経て、企業としての育成の強さと挑戦を許容できるバランス感のある企業で実力を高めたいと考え、二度目の転職を決意しました。

――二度目の転職を決意されたタイミングで、再度ご連絡をくださいましたね。
一度目の転職活動では、転職活動のフェーズが進んでから金谷さんと出会ったということもあり、結果的には金谷さんからご紹介いただいた企業へ転職はしませんでしたが、企業選定から選考対策まで一番真剣に向き合ってくださったと記憶に残っていました。
金谷さんが選考対策を通して面接力を鍛えてくださったからこそ、内定を獲得できたと考えています。笑
そういった前回の経験から、転職するなら初めから金谷さんに相談したいと考えていたため、ご連絡させていただき、二度目の転職活動をスタートしました。
何を重要視するべきか。企業選定において大切にした要素とは
――ありがとうございます。大変嬉しいです。
転職活動をご支援させていただくのが二度目ということもあり、佐藤様の志向性や価値観は理解していましたが、企業選定に多くの時間を費やしましたよね。
前回の転職活動では、人や社風にフォーカスしすぎて、業務内容の観点が抜けていました。
確かに、自己成長はキャリアにおけるテーマではありましたが、二社目は「挑戦はできる」ものの育成制度が確立されておらず、正しく進んでいるか分からない状態でした。
――そういった反省も踏まえて今回の転職活動では、市場の成長性が高く、事業が順調に伸びている企業をご紹介させていただきました。背景としては、一定企業フェーズが進んでいると、育成環境が整っているので前職のような状況には陥らないですし、業界として伸びていれば、さらに事業を大きくするため新たな挑戦への新人の登用も期待できます。一定、環境が整っている場所で、物事を推進していく力がある方とお見受けしていたので、そういった観点も踏まえてお話させていただきました。
そうですね。私のことを深く理解してくださっていたので、広く多く企業を受けるのではなく、スピーディーに進めたいという当時のニーズも汲んで、転職活動をサポートしてくださいました。
「青い鳥症候群」に見せない面接対策
――選考対策についはいかがでしたか。
各企業のそれぞれのフェーズに合わせて、「企業から何を求められているか」という観点で選考対策を実施していただいたのが役に立ちました。また、緊張感を持って模擬面接をしてくださったので、実際の選考へのハードルも下がりましたね。
何より、自分自身の思考の癖を客観的にご指摘いただいたのは、本当に有難かったです。
銀行員時代からの持ち続けている思いですが、他者貢献というのが働く意味の一つです。利他性や自分のやりたいことを重んじるあまり、結果よりも理想を追いかける「青い鳥症候群」と受け取られやすいため、伝え方を工夫しましょうといったアドバイスをいただき、アウトプット方法を修正していきました。
そういった選考対策を経て、複数社の内定をいただくことができました。
――もともと構造的にお話するのはかなり得意でしたし、選考対策に時間はかかりませんでした。僅かな修正でぐっと良くなると思ったので、スポットで修正点をお伝えさせていただきました。

「事業の成長性」と「業務内容」が重要な判断軸
――複数内定を獲得されたからこそ、意思決定に迷われていましたよね。
そうですね。
今回の転職活動では、事業の成長性と業務内容を特に重視して意思決定しました。
現職の国内最大級の顧客基盤を持つFintech企業は、もちろんSaaS業界自体が伸びているのもそうですし、企業として大きく伸びているフェーズということもあり、複数事業が展開されており、自分自身のキャリアの幅が広がるのでは考えました。
金融については、やはり興味がある領域ですし、SaaSの知識を付けられるという点も大きな魅力です。
また、前職の業務委託の人材紹介で、自らの介在価値について自信がもてなかったこともあり、中長期でクライアントに価値を提供できるかという視点も大切にしていました。
SaaSビジネスは売り切り型ではなく、初めは小さく始まり、お客様の課題解決のためよりよい価値提供を目指し、中長期的にサポートさせていただきます。自社のサービスを通して、本当にお客様の役に立てるかという考えのもと仕事ができることも充実感に繋がっています。
社内の方々は真剣にお客様と向き合っていて、カスタマーファーストを体現している方ばかりです。今回の転職では、人を最重視して決めたわけではありませんが、結果的に最善の選択であったと思います。
――最後は、アーリーフェーズで前職と近しい雰囲気がある企業と、現職の国内最大級の顧客基盤を持つFintech企業と悩まれていましたね。当時エージェントとして、カルチャーや人だけではなく、事業の成長が期待できる会社を選択し、そこで得られる経験を重視する方が良いのではというお話をしたと思います。納得感を持って頂けるように、市場規模や事業成長方針など2社の企業分析に非常に時間をかけてお伝えしました。
そうでしたね。金谷さんから「SaaS企業とは」というところから最初は教えていただきました。また、私は人から聞くよりも、自ら調べその過程でかみ砕いて理解していくタイプなので、そういったスタイルに合うように様々な資料を送っていただきました。
ユーザーフォーカスを叶える国内最大級の顧客基盤を持つFintech企業での働き
――現在の主な業務内容について教えてください。
現在は、フィールドセールスとして活動しています。具体的には、士業事務所の方を経由して、その先の中小企業とご契約を結ぶという、一般的にパートナーセールスと言われる業務をメインで行っています。士業の方々に、自社サービスを一緒に展開していくパートナーになってもらうことが主なミッションです。
――実際に働いてみていかがですか。
「事業の成長」を日々感じます。
市場全体を見ると圧倒的にクラウド化が進んでいません。そういった未開拓な領域を今後狙うために、企業としてできること、するべきことはまだまだ多くあると感じています。企業規模としても大きくなってきていますが、今後も新たな挑戦を行わないといけないですし、それらを担えることはやりがいを感じます。
事業成長を目指して、今ある基盤を活かし、そこからさらに伸ばしていく。まさに私が望んでいた働き方です。
また、常にユーザーフォーカスで物事を考える企業なので、やりたいことがあったとき「ユーザーのためになるならいいよ」と快諾してもらえる環境です。他者貢献という私の軸が、存分に活かせる環境ですし、働いていて皆が同じ気持ちを持っているのは単純に気持ちが良いですね。

――今後、挑戦したいことはありますか。
今後は、さらにセールスとして成果を出していきたいと考えています。自社の成長といった点ももちろんですが、市場全体を良くしていくという意識は忘れないでいたいと日々思っています。
そして、チームへの貢献も注力したいですね。現在所属している部署では、中途の方の割合も高く、採用も活発に行っているため新人が多く入ってきます。チームとして、いかにパフォーマンス高く働けるか、そのために新人の方のフォローもおこなっていけたらと思っています。
また、着実に実力をつけられているという実感があるからこそ、社内の新規事業にも手を挙げて、セールスと兼務でチャレンジしていければと考えています。そういった経験を積めるからこそ、キャリアの幅の広がりも感じますし、前よりも視座が上がったと感じています。
その先で、お客様でも社内のメンバーでも誰か困ったことがあったときに、すぐに声を掛けてもらえるような存在でありたいと思っているので、経験を積み重ねていきたいですね。
――ありがとうございました!今後もご活躍を期待しています。引き続き、よろしくお願いいたします。
ASSIGN
アサインはビズリーチの最高ランク受賞等、確かな実績を持つエージェントと、若手ハイエンド向け転職サイト『ASSIGN』であなたのキャリアを支援しています。 コンサルティング業界専門のキャリア支援から始まり、現在ではハイエンド層の営業職・企画職・管理職など幅広い支援を行っています。 ご経験と価値観をお伺いし、目指す姿から逆算したキャリア戦略をご提案し、ご納得いただいた上で案件をご紹介するのが、弊社のキャリア支援の特徴です。