新型コロナウイルス感染症の影響で、日常生活のなかでマスクの着用が当たり前となりました。
これに伴い、転職の対面面接でもマスクを着用したまま進める場合がほとんどです。
コロナ禍前は「マスクを着用せずに面接をするのが基本」という印象が強くありましたが、今ではその考え方が変わっています。
本記事では、転職者が知っておきたい対面面接におけるマスク着用のマナーや注意点を解説します。
マスク着用の対面面接では、表情が見えづらい・声がこもるといったさまざまなデメリットが発生します。
こういったデメリットも踏まえ、より好印象を与えるためのコツや注意点を把握しておくことが大切です。
コロナ禍での転職ではマスクは着用したままでも問題ない

新型コロナウイルス感染症の流行により、マスク面接が当たり前となりました。
日常生活でのマスク着用がマナーであるのと同様、マスクは着用したままでも失礼な印象を与えてしまうことはありません。
ただし、面接におけるマスク着用への考え方は企業によってさまざまです。
「パーテーションがあるので、マスクを外していただけますか」と言われることもあれば「マスク着用は必須です」という考えである場合もあります。
そのため、面接でのマスク着用については事前に担当者への確認を行うことをおすすめします。
可能であれば、面接日程の調整段階でマスク着用の有無を確認し、事前に確認できない場合には面接の冒頭で確認をするのが望ましいです。
面接前にマスクの有無を聞いておけば、当日急にマスクを外すように指示されて慌ててしまうことがありません。
事前にマスク着用を確認するためのメールの例文:
株式会社〇〇採用担当 ×× ××様 お世話になっております。 〇月〇日(〇)の〇時から面接に参加させていただきます、〇〇〇〇(氏名)です。 当日はマスクを着用してお伺いさせていただきたいと考えておりますが、面接中のマスクの着用はどのようにさせていただくのがよろしいでしょうか。貴社としての方針などありましたら、ご教示いただけますと幸いです。 お忙しいところ恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。 |
転職面接で面接官にマスク着用を伝えるタイミングについて
マスク着用については、面接日程を調整するタイミングで確認できるのがベストです。
ただ、事前に確認ができないまま面接当日を迎えてしまう可能性もあります。
確認できず当日を迎えてしまった場合でも、マスク着用について面接冒頭で触れておくようにしてください。
当日確認する場合は、以下の順序・タイミングで確認を行います。
- 面接官から「どうぞお入りください」と言われたら、「失礼いたします」と一声かけてマスクを着用したまま入室。
- マスク着用したまま椅子の横まで移動。
- 面接官に対して「初めまして、〇〇(名前)と申します。本日はどうぞよろしくお願いいたします。」と挨拶をした後、「感染症対策のため、マスクを着用したままでもよろしいでしょうか。」と申し添える。
上記のように面接冒頭でマスクの確認をすることで、面接官との共通認識がもて、安心して面接を進められます。
まお、面接の最後に「本日はマスク着用のままの面接となり、大変失礼いたしました。」といったお詫びの言葉を添えておくと、さらに丁寧な印象を与えられます。
転職面接で着用するマスクの選び方
転職面接で着用するマスクに関しては、明確なルールはありません。
ただし、マスクもスーツや髪型などの身だしなみの一部として捉えられるので、TPO(Time, Place, Occasion)を意識して色や素材、形を選ぶ必要があります。
マスクの色やデザインは、清潔感や清楚感が伝わりやすい白や薄いブルーなどの落ち着いた色で、無地のマスクであれば問題ありません。
マスクの形や素材は何でも構いませんが、面接で話しているときにずれたり、落ちてきたりすることのない、自分の顔にぴったりと合うものが望ましいです。
あらかじめ自分の顔に合ったマスクかを確認するようにしてください。
また、面接に向かうまでの間にマスクが汚れたり、紐が取れたりする可能性も考えられるため、予備マスクの持参をおすすめします。
予備マスクがあれば、万が一のトラブルで慌ててマスクを購入しなくても済むので、自分自身の心にも余裕を持てます。
対面面接でのマスク着用時の注意点

対面面接でマスクを着用するときには、以下8つの点に注意してください。
- 顔に髪がかからないヘアスタイルを意識する
- メガネが曇りやすいので曇り止めなどの対策を
- 表情が伝わりにくいのでジェスチャーやはっきりとした表情を意識する
- 口調はゆっくり・はっきりと
- マスクを外す場合に備えて口元のメイクや身だしなみも徹底する
- あいづちは大きめに
- 予備マスクやマスクケースを持参する
- マスク着用時に全体のバランスを再確認する
顔に髪がかからないヘアスタイルを意識する
対面面接では、マスク着用をしたときに顔に髪がかからないヘアスタイルを徹底してください。
マスクをすると顔の下半分が覆われてしまい、本人の表情が見にくくなります。
表情の見えにくいマスク着用の状態に加え、髪の毛でさらに顔が隠れていると、表情が暗い・読み取れないといったマイナスな印象を与えてしまいます。
男女問わず目元や眉毛がよく見えるよう、髪がかからないヘアスタイルに整えるようにしてください。
なお、マスク着用時に第三者からどのように見えるのか、前もって鏡で確認しておくことをおすすめします。
メガネが曇りやすいので曇り止めなどの対策を
メガネをつけている方は、面接中にマスクによってメガネが曇らないよう曇り止めを塗るなどの対策をしてください。
面接では自分が話すしている時間が長く、メガネが曇りがちです。
メガネが曇ると自分自身が気になるだけでなく、面接官もメガネに意識が向いてしまい面接に集中できない可能性があります。
あらかじめメガネに曇り止めを塗っておけば、余計な心配をせずに面接に臨めます。
表情が伝わりにくいのでジェスチャーやはっきりとした表情を意識する
マスクを着用したまま面接をすると、顔の下が隠れてしまい、表情が伝わりにくい点がデメリットです。
そのため、普段よりも明るい表情を意識し、強調したい話のときにはジェスチャーを交えて伝えるようにしてください。
身振り手振りやジェスチャーをつけて話すことで、自分の強調したい部分が伝わりやすくなり、熱意や意欲も伝わりやすくなります。
また、口元ではなく、顔全体と目元で笑顔を作る意識も重要です。
真剣な目つきで面接官を見ていると、かえって「目つきが悪い」「表情が固い」といったよくない印象を抱かれる可能性があります。
常に口角をあげて笑顔を見せることで、明るい印象を与えることが可能です。
口調はゆっくり・はっきりと
マスクをする・しないにかかわらず、面接ではゆっくり・はっきりとした口調を心がけてください。
面接ではどうしても緊張してしまうため、意識をしていないとついつい早口になりがちです。
特にマスクを着用したまま早口で話してしまうと、声がこもって聞こえづらくなってしまいます。
普段以上にゆっくり・はっきりした口調を意識するとともに、いつもよりワントーン高い声で話すことを意識するようにしてください。
マスクを外す場合に備えて口元のメイクや身だしなみも徹底する
面接当日に「一瞬マスクを外して顔を見せてください。」と面接官から言われる可能性も考えられます。
こういった急な要望にも慌てないよう、マスクで隠れている鼻から下の部分のメイクや身だしなみを整えておくことをおすすめします。
普段メイクをする方であれば、血色がよくなるようファンデーションや口紅を塗っておくようにしてください。
男性の場合は、清潔感のために髭をきちんと整えておくのが望ましいです。
また、マスクの下は蒸れてしまい汗をかきやすい箇所です。
面接前にマスクのなかの鼻や顎に汗がついていないか確認し、あらかじめハンカチなどで拭き取っておくようにしてください。
あいづちは大きめに
マスク着用の対面面接では、大きめにあいづちを打つことを意識してください。
面接官は、企業側が質問している最中の本人の表情・反応もよくチェックしています。
面接官側の説明に対してあいづちもせずに聞いていると「本当に話を聞いているのか」と不安を抱かれてしまいます。
そのため、話を聞いているときには大きめにあいづちをし、話を聞いているという意思表示をしてください。
予備マスクやマスクケースを持参する
面接には、予備マスクやマスクケースを持参してください。
面接直前には「マスクに汚れがついてしまった」「紐が切れた」などのトラブルが起きる可能性も十分あり得ます。
こういったトラブルに備えて予備マスクをもっておけば、当日に慌てる心配もありません。
また、面接官から「一瞬だけマスクを外し、顔を見せてくれませんか。」と言われる可能生があります。
このときには、取り外したマスクをテーブルに置いたり、そのまま持った状態で話を続けたりするのは、マナーの面から厳禁です。
取り外したマスクを入れるためのマスクケースを用意するようにしてください。
マスク着用時に全体のバランスを再確認する
マスク着用時のトータルバランスを見て、身だしなみに清潔感があるかを確認してください。
以下のポイントは特に重要です。
- 目元のメイクが濃すぎないか
- 全体の服装に対してマスクの色・デザインが派手すぎないか
- マスクのサイズが浮いていないか
- マスクの毛羽立ちが目立っていないか
服装や髪型などを含めた全体の姿を見たときに、マスクだけが浮いてしまうのはよくありません。
また、マスク着用時の本人の表情や印象を左右する「目元」にも気を配る必要があります。
マスクを着用したときのトータルバランスを見て、身だしなみに違和感がないかを確かめるようにしてください。
Web面接実施の場合はマスクは着用せずに臨むこと
Web面接の場合、マスクを着用する必要はありません。
対面面接ではやむを得ずマスク着用のまま実施している企業がほとんどであり、本音では求職者の表情をしっかりと見て「本人の人柄はどうか」「自社とマッチするか」を判断したいと考えています。
Web面接では面接開始時からマスクを外し、服装・髪型などの身だしなみをきっちり整えた状態で臨むようにしてください。
なお、Web面接ではマスクを着用しないものの、以下のようなWeb面接ならではの注意点があります。
- 画面上だと表情が暗く見えがち
- 声が聞き取りにくい
- 背景に余分なものが入らないようにする
- Wi-Fi環境のよい場所で実施する
- 面接開始5〜10分前にはツールを開く
上記のように、対面面接では配慮する必要のないような観点まで気にする必要があります。
Web面接ならではのポイントを押さえ、当日慌てないように事前に準備を進めることが大切です。
20〜30代ハイクラス特化の
転職エージェント


サービス特徴
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 長期的なキャリア形成を重視した、キャリア相談から支援がスタート
- 完全オーダーメイドの選考対策資料を作成する伴走型の転職支援
若手ハイクラス特化の
転職サイト

サービス特徴
- VIEW AIがあなたの転職を診断
- トップエージェントや有名企業からのダイレクトスカウト
- MARCH層20,000人以上が登録する若手ハイクラス特化の転職サイト